
きょうの料理レシピ
青じそしょうゆおむすび
きちんとしょうゆで味つけして炊いたご飯のおむすびは、主役になります。

写真: 公文 美和
エネルギー
/150 kcal
*1コ分(梅干しの塩分は10%のもので計算)
塩分/1.1 g
*1コ分(梅干しの塩分は10%のもので計算)
調理時間
/10分
*米をざるに上げる時間、炊く時間は除く。
材料
(7~8コ分)
- ・米 400ml(カップ2)
- ・青じそ 10~15枚
- ・梅干し (種を除く) 1~2コ
- ・好みの漬物 適量
- ・しょうゆ
つくり方
1
米は洗ってざるに上げ、30~40分間おいて洗い米にする。炊飯器の内釜に洗い米、洗い米と同量の水を入れ、しょうゆ大さじ3を加えてひと混ぜし、普通に炊く。
2
青じそはせん切りにして紙タオルで包み、水けを絞る。
! ポイント
手のひらに押しつけるようにしてギュッと絞るとアクが出る。これで変色しにくくなる。
3
炊き上がったしょうゆご飯を茶碗(わん)によそい、固く絞ったぬれ布巾にとり、軽く握ってざるなどの上に転がす。これを繰り返す。
4
手にしょうゆ適量をつけて3をとる。中央に穴を開け、中に梅干しを適量ずつちぎって入れて丸く握る。
5
器に盛り、2の青じそをのせる。漬物を添える。
きょうの料理レシピ
2022/07/12
土井善晴のふつうにおいしいもん
このレシピをつくった人

土井 善晴さん
おいしいもの研究所代表。長年にわたる多様な食の経験から、和食文化の伝統を踏まえた一汁一菜を提案。新しい発想で料理を楽しくするきっかけをつくったと評価され、2022年度 文化庁長官表彰に選ばれる。各大学にて教授、講師も務める。
去年につづき、今年も作りました。
手間のかかる工程が苦手な私にも、簡単に作れるレシピです。この梅干しが出来上がると、長男が食べたいと毎日リクエストしてくれます。我が家の定番レシピ、上田先生ありがとうございます。
手間のかかる工程が苦手な私にも、簡単に作れるレシピです。この梅干しが出来上がると、長男が食べたいと毎日リクエストしてくれます。我が家の定番レシピ、上田先生ありがとうございます。
2024-08-24 08:05:28
今年初めて梅干し作りに挑戦しました。ジップロックとペットボトルを使い、特別な道具が要らず作り易かったです。天気予報と睨めっこしてやっと干しの工程が終わりました。あとは寝かせて味がまろやかになるまで待つだけです。美味しく出来てますように。来年は、本格的な赤紫蘇梅干しに挑戦したいです。
2023-07-23 10:53:22

上田さんが中高時代のクラブの先輩だと発見。敬意を表して梅干しを仕込ました。水分はうまく出てますが、漬け物用の厚手のビニール袋なのに液漏れが。土用干しまで梅のお世話を頑張ります。
2023-06-23 08:30:33
毎年梅干しを漬けようと思って結局やらずじまいでしたが、このレシピは気軽に作れると思って作ってみました。
出来上がりが楽しみです♪
梅の香りって爽やかで芳醇でうっとりしますね。どの果実の香りより好きです。
出来上がりが楽しみです♪
梅の香りって爽やかで芳醇でうっとりしますね。どの果実の香りより好きです。
2023-06-22 06:14:07
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント