close_ad
きょうの料理レシピ

ステーキ

肉は焼く前日に網にのせて冷蔵庫におき、肉本来の味を凝縮させます。目からうろこのテクニックが満載。おうちステーキの格上げを!

ステーキ

写真: 竹内 章雄

エネルギー /430 kcal

*1人分

塩分/1.8 g

*1人分

調理時間 /15分

*肉を冷蔵庫におく時間、常温に戻す時間は除く。

材料

(2人分)

・牛もも肉 (ステーキ用/2cm厚さ) 2枚(1枚200g)
【付け合わせ】
・さやいんげん 6本
・マッシュルーム 6コ
【マスタードソース】*つくりやすい分量(冷蔵庫で1週間保存可能。鶏や豚肉のソテーのほか温野菜にも合う。)
・フレンチマスタード 40g
・柚子(ゆず)こしょう 10g
・はちみつ 10g
・サラダ油
・塩

つくり方

肉を網にのせ、冷蔵庫に1日おく
1

バットに脚付きの網をのせて牛肉を置き、ラップをしないで冷蔵庫に1日おく。

! ポイント

冷蔵庫で“冷ドライ”にすることで余分な水分がとび、肉本来のうまみが凝縮される。

肉を常温に戻し、付け合わせとソースの準備をする
2

焼く30分ほど前に肉を冷蔵庫から出して常温に戻す。付け合わせのいんげんは筋を取って長さを半分に、マッシュルームは縦4等分に切る。マスタードソースの材料は混ぜ合わせる。

! ポイント

ソースはフレンチマスタードの酸味に柚子こしょうで辛みを、はちみつでコクと甘みをプラス。

肉を焼く
3

表面加工のしてあるフライパンにサラダ油小さじ1〜2を入れ、中火にかける。うっすらと煙が立つくらいまで温まったら、肉を並べる。

4

場所を変えながら片面を1分間焼く。

! ポイント

表面加工のしてあるフライパンは鉄と異なり高温を保ちにくく、肉と接している面の温度がすぐに下がる。熱い場所に肉を移動させながら、短時間で焼く。

5

上下を返し、同様に動かしながらさらに1分間焼く。

! ポイント

これで表面はこんがり、中は熱が通りつつレアを保った、理想の焼き上がりになる。

網にのせ、塩をふって休ませる
6

肉を網にとり、塩2g(小さじ1/3)を2枚の両面にふる。冷めないようアルミ箔(はく)をかぶせ、付け合わせができるまでコンロの近くなどでそのまま休ませる。

! ポイント

塩は肉200gに対し1gが目安。“冷ドライ”で脱水されているので肉汁はほとんど外に出ないが、皿に直じか置きにすると蒸れてしまうので網にのせる。

付け合わせを炒める
7

フライパンを軽く拭き、サラダ油小さじ1を中火で熱する。2のいんげんとマッシュルームを入れて塩1g(小さじ1/6)をふり、炒める。油がなじんだら水大さじ2を加え、ふたをして弱火にする。水けがなくなったら火を止める。

! ポイント

少量の塩と水で蒸し炒めにして野菜のうまみを引き出す「ブレゼ」の手法で。

8

6の肉を4~5等分のそぎ切りにし、7の野菜とともに器に盛る。2のソース適量を添える。

全体備考

◆島田さん直伝プロの技◆
1.肉は網にのせて冷蔵庫に1日おく“冷ドライ”で、適度に乾燥させる。
2.焼きは中火で上下1分間ずつ。表面加工のフライパンなら動かしながら焼いてよし。
3.焼けたらすぐにカットせず、塩をなじませつつ肉質を落ち着かせる。

◆冷ドライ◆
水分が過剰だとそのぶん加熱時間も長くなり、堅くなる原因に。
”冷ドライ”法は、みずみずしさとは真逆のベクトルの下処理。適度に乾燥・脱水させることで、肉の味を凝縮させている。余分な水けがとんでいるので、焼く過程で水分と一緒にうまみが流出してしまうこともない。
牛肉に限らずチキンソテーやポークソテーをつくるときも、“冷ドライ”がおすすめ。

◆こちらのソースもおすすめ◆
オニオンバターソース
ごまナッツソース

きょうの料理レシピ
2021/09/21 プロ直伝!

このレシピをつくった人

島田 哲也

島田 哲也さん

フレンチレストランのシェフ。家庭で手軽につくれるフレンチの紹介にも積極的で、テレビ、雑誌でも大活躍。

久しぶりに作ってみました。あっさりした味付けだったので醤油小匙1程足しました。おからはスーパーで購入したのを使いました。次回はお豆腐屋さんのおからで作ってみたいです
2024-03-04 11:34:45
油揚げも入れました。濃厚なだしや煮汁とか使うともっと味に深みがでるかなと思いました。
2023-03-22 12:51:14
初めてうの花を作りました。おからに味がしみて美味しいです。材料は家にある物で、人参、生キクラゲ、冷凍グリンピース、おからと調味料とだし汁は半量で作りました。我が家の二人分には半分でちょうど良かったです。
2022-06-04 04:57:29
新鮮なおからが手に入ったので作りました。いろどり良くしっかり目の味付けでご飯が進みました。
2022-05-08 06:16:21
手に入ったおからが120gだったので、ちくわ(約20g)2本と油揚げ1枚を追加しました。
簡単にできて定番の和風味で、とてもおいしかったです。何度もリピしています。
2020-11-11 09:01:24

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード きじま りゅうた にんじん ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介