
きょうの料理レシピ
栗のシロップ漬け
くりは一度蒸してから煮含めるとくずれにくく、姿よく仕上がります。瓶詰めで長期保存も!

写真: 野口 健志
エネルギー
/1410 kcal
*全量
塩分/0 g
*全量
調理時間
/90分
*くりをふやかす時間、瓶詰めにして脱気する時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・くり (皮付き) 500g(正味300g)
- 【A】
- ・砂糖 240g
- ・水 カップ2
つくり方
皮をむく
1
くりはたっぷりの熱湯につけて湯の温度が人肌くらいになるまでふやかし、底面を包丁で落とす。
2
底面から包丁を入れ、鬼皮をむき上げる。同様にして渋皮も厚めにむき、蒸すまで水にさらしておく。
蒸す
3
くりの水けをきって蒸気の上がった蒸し器に入れ、20~30分間蒸す。いちばん大きなくりに竹串を刺して、スッと通れば蒸し上がり。
シロップで煮含める
4
鍋に【A】と3のくりを入れて中火にかける。へらで時々混ぜ、沸騰したら火を弱める。オーブン用の紙で落としぶたをして15分間煮る。
! ポイント
ここでシロップ煮は完成。
瓶詰めにして脱気する
5
煮沸消毒した保存瓶に4のくりを詰め、くりにかぶるくらいまでシロップを注ぐ。容量は瓶の九分目ほどが目安。
6
ふたを軽くひと回しして深めの鍋に並べ、肩口まで湯を注いで中火にかける。沸騰したらポコポコとするくらいの火加減にして、20分間加熱する。
7
瓶を取り出して(やけどに注意)ふたをきつく閉め、逆さにして冷めるまでおいて脱気する。
全体備考
《保存》
冷蔵で約3か月間。
《瓶の煮沸消毒法》
大きめの鍋に保存瓶とふた、たっぷりの水を入れて沸かし、5分間煮沸する。取り出して自然乾燥させる。
きょうの料理レシピ
2020/09/14
手仕事12か月 栗の保存食
このレシピをつくった人

なかしま しほさん
からだと心が満足する、ナチュラルなごはんやおやつのレシピを提案。書籍や雑誌での執筆、カフェ、広告や映画などでフードコーディネートを行っている。
2回パウンド型で作り美味しくてその後夜ドラにはまり今回は型を使いました(オンラインで探すとフィナンシェ型では予算範囲でヒットせず、ケーキ型、タルト型でようやく決心。ブリキ製です)。中型10個(内寸: 70*36*10㎜)&大型2個(94*46*11㎜)でレシピの分量が収まりました。ドラマの歌を流しつつオーブンで中で膨らむのを見守り出来ました!カリッカリ!型を使うからこそですね。1日1枚厳守します!
2025-03-13 03:13:37
型にあわせて200℃11分焼きあやしくて3分追加で焼きました
焼きたてカリッとしっとりなのか焼けてないのかわかりにくい
ひと晩おいてもわからない(笑)
焼きたてカリッとしっとりなのか焼けてないのかわかりにくい
ひと晩おいてもわからない(笑)
2025-03-06 08:02:08
脂質制限指導中なのですが、焦がしバターとアーモンドプードルの甘い誘惑と初心者でも出来そうとの説明に負けました。バター売場で罪悪感との葛藤!1日の摂取量に気をつけると言い聞かせて作りました。バターを揺らしながら集中、白い細かい泡の間から大きな泡ができた瞬間を見逃さずに出来ました!米国製特大パウンドケーキ型なら薄く広がると思い、思惑通り!冷ましてから切り分け12切出来ました。美味&幸せでした!
2025-02-28 05:26:26
100均のカヌレ型で8個作りました。
フィナンシェはお金の形を模しているらしいので、違う型で作ることは、それは別物なのでは…と思いつつ作りました笑
バターは泡がもこもこして色づき始めたら一気にコゲがきました。ギリ、コゲの手前で生地に加えれたのでセーフでした。生地に注いでいる間にもどんどん色づきます!
工程は簡単で、しっとり美味しかったです。材料費は500円ほどでした。
フィナンシェはお金の形を模しているらしいので、違う型で作ることは、それは別物なのでは…と思いつつ作りました笑
バターは泡がもこもこして色づき始めたら一気にコゲがきました。ギリ、コゲの手前で生地に加えれたのでセーフでした。生地に注いでいる間にもどんどん色づきます!
工程は簡単で、しっとり美味しかったです。材料費は500円ほどでした。
2025-02-20 10:50:08
大好きなフィナンシェがこんなに簡単に作れるなんて!オンエアをみてすぐ作りました。型が無いので取り敢えず100均で購入。やはり熱伝導と形が不安定なのは否めません。でも味は確かでした。オーブン皿を前後に入れ替える際、中断から下段へ移すと底も全体に色よく香ばしく焼けたかなと思いました。わかりやすく作りやすいレシピ、ありがとうございます♪ 次は型を購入して作ります。
2025-02-20 02:53:09
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント