close_ad
きょうの料理レシピ

葉わさびの塩漬け

くせになる辛みは、葉わさびに砂糖をしっかりもみ込むことで生まれます。しょうゆ漬けは、さらにシャープな辛みを楽しめます。

葉わさびの塩漬け

写真: 蛭子 真

エネルギー /30 kcal

*全量

塩分/6.1 g

*全量

調理時間 /15分

*砂糖をもみ込んでおく時間、辛みを引き出す時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・葉わさび 4株(約200g)
・砂糖 4g
*葉わさびの2%。
・塩 6g
*葉わさびの3%。

つくり方

1

葉わさびは葉を摘んで細かく刻み、茎は2cm長さに切る。

2

1と砂糖をボウルに入れて水分が出るまでよくもみ、ラップをかけて約30分間おく。

! ポイント

砂糖の分子が葉わさびの繊維を破壊して、えぐみが辛みに変わる。

3

2をざるに入れてボウルにのせ、80℃の湯を回しかける。約2分間おいて湯をきり、調理用手袋をして速やかに葉わさびの水けを絞る。

! ポイント

アクが湯で流れて、香りと辛みがたつ。熱いのでやけどに注意!

4

3の葉わさびを密閉瓶に入れて塩をふり入れ、すぐにふたをする。塩が溶けるまで瓶をよく振り、葉わさびの辛みを引き出す。ふたをしたまま約3時間おく。

全体備考

【食べ頃】
漬けてから2~3日後、冷蔵庫で3週間保存可能。

●しょうゆ漬け●
しょうゆ漬けは、さらにシャープな辛みを味わえる!塩漬けの13と同様につくり、4の塩をしょうゆ大さじ2にかえて、瓶ごとよく振る。削り節少々をもんで混ぜてもよい。冷ややっこやご飯にのせて食べるのがおすすめ。

このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
葉わさびのいなりずし

きょうの料理レシピ
2018/04/10 じぃじの四季

このレシピをつくった人

奥村 彪生

奥村 彪生さん

(1937~2023)全国の郷土料理から世界各地に伝わる伝統料理まで、幅広く復元・研究した。洒脱な話術で、関西を中心にメディアで活躍し、多くのファンをもつ。日本と中国のめん、ならびに日本食文化史の研究家。

いつもの雪花菜あえが、お味噌味になって新鮮で気に入りました。
わたしも野菜の水分をきりすぎたせいでパサついたので、酢で加減したら美味しく頂けました。
あえ衣は気に入りましたが、ニラはそんなに得意な方ではないのでf(^_^;、、これからは根菜やきのこ類などでリピしていこうと思います。
魚肉ソーセージや竹輪とかでも美味しく出来そう、、(///∇///)いろいろ試して楽しみます♪
2018-03-22 04:30:27
乾燥おからの場合は20gでOK
2016-04-04 07:33:07
手間のかかる白和えがとても簡単にできていい! 味噌味が美味しかったです。 「にらとにんじんの水切りは軽く」がポイント。 水切りしすぎるとおからがぱさぱさ。
2015-09-23 04:51:16
みそ味の効いた一品になりました。ごはんの上にかけて食べたらとてもおいしかった♪豆腐で白和えつくるより、こちらの料理が絶対にお薦めです!(失礼・・・個人的に白和えが苦手なだけです。)
2014-09-08 05:03:56

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 栗原 はるみ たまねぎ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介