
きょうの料理レシピ
菜の花のおひたしオイスター風味
菜の花に鶏ささ身を合わせ、しょうがをきかせてさっぱりといただきます。菜の花のほろ苦さが、季節を感じます。

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/80 kcal
*1人分
塩分/1.1 g
*1人分
調理時間
/15分
*菜の花を水につける時間、味をなじませる時間は除く。
材料
(2~3人分)
- ・菜の花 1ワ(約200g)
- ・鶏ささ身 2本(約100g)
- 【A】
- ・水 カップ1/4
- ・しょうゆ 大さじ1/2
- ・オイスターソース 大さじ1/2
- ・しょうが汁 小さじ1
- ・ごま油 大さじ1/2
- ・塩
- ・酒 大さじ1/2
つくり方
1
菜の花は根元を少し切り、水につけてシャキッとさせ(全体備考参照)、茎とつぼみ側に分けて切る。塩適量を加えた湯で、茎は1分~1分30秒間ゆでてざるに広げ、つぼみ側は40秒~1分間ゆでてざるに広げて冷まし、水けを絞る。
2
ささ身は筋を取って耐熱皿に置き、塩少々と酒をからめ、ふんわりとラップをする。電子レンジ(600W)に2分~2分30秒間かける。粗熱を取り、粗く裂き、蒸し汁をからめておく。
3
【A】を混ぜ合わせる。
4
バットに菜の花、ささ身を広げ、3をかける。20分間以上おいて味をなじませる。
全体備考
【菜の花をおいしく食べるコツ】
菜の花は使う前に根元の端を少し切り、水に10分間程度つけておくと葉が開いてシャキッとします。ゆでるときはつぼみ側と茎の部分を別々に。茎の部分は長めに、柔らかいつぼみ側は短めにゆでると食感よく仕上がります。
きょうの料理レシピ
2017/03/01
春の定番にひと工夫
このレシピをつくった人

小林 まさみさん
会社勤めをしながら調理師学校に通い、調理アシスタントを経て独立。誰にでもおいしくつくれて何度でもリピートしたくなるレシピが人気。義父は、シニア料理研究家の小林まさるさん。
茄子はラップに包みレンジで加熱、冷水に取る。「なすの煮びたし」の煮汁を作る。豚こまに小麦粉を振ってフライパンで加熱。皿によそって煮汁をかける。ゴマをトッピング。大根おろしを加えてもきっと美味しい。
2019-07-01 08:06:32

なすの煮浸しにボリュームをもたせたく検索していたらこのレシピ。豚肉はうすくち醤油で下味をつけた後に小麦粉をまぶしました。簡単なレシピなのにそれ以上の美味しさです。主人も美味しいとモリモリ食べてくれました。
2015-05-22 05:48:09
茄子の煮浸しは茄子4本をサランラップに包み電子レンジで加熱、煮汁は2倍量にして、豚もも切り落としに小麦粉をふり、沸騰した煮汁に広げながら1枚づつ入れ、あくをすくいました。
加熱した茄子を冷水にとり縦にさき、軽く絞り、食べやすい大きさに切りました。
サッパリ味が好きなので器に茄子を入れて煮汁と肉を上からかけ、おろし山葵は無かったのでかわりにネギを散らしました。
茄子にシッカリ味を含ませたい時は沸騰した煮汁に茄子を入れるといいと思います。
加熱した茄子を冷水にとり縦にさき、軽く絞り、食べやすい大きさに切りました。
サッパリ味が好きなので器に茄子を入れて煮汁と肉を上からかけ、おろし山葵は無かったのでかわりにネギを散らしました。
茄子にシッカリ味を含ませたい時は沸騰した煮汁に茄子を入れるといいと思います。
2012-09-20 05:51:37
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント