
きょうの料理レシピ
松前漬け
材料
- ・昆布 50g
- *がごめ昆布、日高昆布など。
- ・するめ (足を取ったもの) 1枚(50g)
- ・にんじん (小) 1本(100g)
- *正味。
- 【漬け汁】
- ・しょうゆ 大さじ4
- ・酒 大さじ3
- ・みりん 大さじ3
- ・水 大さじ3
- ・砂糖 大さじ2
- ・赤とうがらし (種を抜く) 1~2本
つくり方
1
昆布とするめは水にくぐらせ、紙タオルの上において、5~10分間そのままおき、柔らかくする。
2
昆布とするめは料理ばさみを使って長さ4cm、幅3mmの細切りにする。
3
にんじんは皮をむき、2mm角で長さ3cmの、マッチ棒よりやや太い棒状に切る。ざるに入れ、熱湯を回しかける。
4
小鍋に【漬け汁】の材料を入れ、ひと煮立ちさせる。ボウルに昆布、するめ、にんじんを入れ、【漬け汁】を回しかけてよく混ぜる。
5
時々上下を返しながら2時間ほどおき、昆布やするめに【漬け汁】をなじませる。
6
保存容器に移し、冷蔵庫へ。漬かるまでは、毎日1~2回混ぜる。
全体備考
食べごろ:がごめ昆布の場合は翌日から、日高昆布の場合は2日後から
保存場所:冷蔵庫
保存期間:約10日間
割れた数の子があれば塩抜きして加えるとお正月向き。にんじんを50gにし、同様に切ったセロリ50gを加えてもおいしい。
きょうの料理レシピ
2006/11/30
冬の漬物・保存食
このレシピをつくった人

松本 忠子さん
日々の料理に重宝する、アイデアたっぷりの常備菜やストックを紹介して人気。実用的で、センスあふれる和食の家庭料理を得意とする。
砂糖の分量はそのまま。あとの調味料を1杯ずつ減らし、味付け数の子しるごと100gを一緒に混ぜ混ぜ。人参+大根=150gくらい。
私にはバクバク食べれる、松前漬けになった。
私にはバクバク食べれる、松前漬けになった。
2023-10-18 06:07:44
初めて松前漬けを作りました。しっかり食べるのも初めてですが...σ(^_^;)
なので、何が正解の味なのかは分かりませんが、関西人の私には味付けが濃く、味を薄めるために、大根10cm分&帆立の刺身を追加しました。
昆布とスルメ自体に塩分があるので、お醤油は後から様子を見ながら入れるほうがいいかも。
次は昆布の代わりにメカブで作ってみようと思います。
なので、何が正解の味なのかは分かりませんが、関西人の私には味付けが濃く、味を薄めるために、大根10cm分&帆立の刺身を追加しました。
昆布とスルメ自体に塩分があるので、お醤油は後から様子を見ながら入れるほうがいいかも。
次は昆布の代わりにメカブで作ってみようと思います。
2020-01-12 01:16:05
ゴールデンカムイ観て、この松前漬けと漬け物でお茶漬けにしました。自分が入手している食材で、レシピ通りだとタレが少な目なので同一配分で調整してます。
ヒンナヒンナ
ヒンナヒンナ
2019-07-12 02:21:53
人参なしで、漬け汁を参考にさせて頂きました。松前漬けのレシピは少ないですね。柳原先生の数の子の出汁醤油を多目に作り、カップ2程こちらに足してみましたら、上手くいきました。
2019-01-03 05:19:50

出汁をとった昆布があんまり立派でもったいなかったのでするめも合ったので検索してこちらを作る事に。
もう、漬け汁の味も良くて、激うまでした。
どんぶり一杯作ったのにあっと言う間に完食。
あまりに美味しかったので松前漬け用にカットされた昆布とするめのパックを購入し再度作りました。ですがこの量だと漬け汁が足りなかったので結局倍量にして丁度良くなりました。
やみつきになる美味しさです。
お子さんがいる方は漬け汁をよく煮きってアルコールを飛ばした方がいいようです。
もう、漬け汁の味も良くて、激うまでした。
どんぶり一杯作ったのにあっと言う間に完食。
あまりに美味しかったので松前漬け用にカットされた昆布とするめのパックを購入し再度作りました。ですがこの量だと漬け汁が足りなかったので結局倍量にして丁度良くなりました。
やみつきになる美味しさです。
お子さんがいる方は漬け汁をよく煮きってアルコールを飛ばした方がいいようです。
2015-01-28 05:58:17
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント