
きょうの料理レシピ
元気が出る豚汁
トータルな疲労回復のためのアイデアが詰まった豚汁です。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー
/184 kcal
*1人分
調理時間
/20分
材料
(2人分)
- ・豚こま切れ肉 70g
- ・大根 100g
- ・にんじん 30g
- ・生しいたけ 2枚
- ・にんにくの芽 4本
- ・つきこんにゃく 50g
- *ところてん状に切ってあるこんにゃく。
- 【A】
- ・かたくり粉 小さじ1
- ・水 大さじ1
- ・塩 小さじ1
- ・ごま油 大さじ1
- ・みそ 大さじ2~2+1/2
- ・水 カップ2
つくり方
1
大根、にんじんは皮をむいて8mm厚さの半月形に切る。しいたけは軸を取って、薄切りにする。にんにくの芽は4cm長さに切る。
! ポイント
【疲労回復&ヘルシーのポイント】
野菜類は大きめに切って、食べごたえを出す。よくかんで食べることでだ液の分泌を促し、また食べすぎを防ぐことができる。
2
つきこんにゃくは塩小さじ1をまぶして1分間ほどもみ、水で洗って水けをふく。
! ポイント
【疲労回復&ヘルシーのポイント】
こんにゃくに塩をまぶしてもみ、余分な水分と臭みを取ってから加える。食物繊維を含み、腸の調子を整えてくれる。
3
鍋にごま油を熱し、つきこんにゃく、大根、にんじん、にんにくの芽の順に炒める。油が回ったら、豚肉、しいたけを加え、豚肉の色が変わるまで炒める。
! ポイント
【疲労回復&ヘルシーのポイント】
具ににんにくの芽を入れる。豚肉のビタミンB1の吸収を助けるアリシンが豊富。
4
水を注ぎ、煮立ったらアクを取り除き、弱火にして7分間煮る。
5
玉じゃくしにみそをのせて4の鍋に入れ、少しずつ汁となじませて溶き入れて、弱火のまま1分間煮る。【A】を混ぜ合わせて加え、とろみをつける。
! ポイント
【疲労回復&ヘルシーのポイント】
水溶きかたくり粉で少しとろみをつける。飲みごたえが出て飲む汁の量を減らせるので、塩分を気にする方にはこの方法がおすすめ。
全体備考
◎ビタミンB1 0.37mg
◎塩分 2.00g
きょうの料理レシピ
2006/08/31
覚えて元気!
このレシピをつくった人

小田 真規子さん
健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。
前から気になっていたレシピ、作ってみました。アジは松本忠子先生のレシピも参考に、皮と骨だけでなく血あいも除きました。あまり焼き魚の皮が好きでない夫もこれは食べやすいので、気に入ったようです。 和食はたまにしか作りませんが、おだしの味はやっぱりほっとしますね。
2020-08-15 03:29:14
美味しくてかなり好きです、何度か作ってます。好きすぎて初めて投稿します。ねぎはなしでみょうがを入れ、アジじゃなくてほっけを1枚のみで、味噌はすりごまと合わせてトースターで焼き、だし汁は熱さず冷えただし汁で味噌を溶かしました。ごはんはある程度冷まして。豆腐も崩して入れました。今日も美味しかったです!
2020-05-15 12:34:51
庭で穫れたきゅうり・なす・ピーマンを使用。野菜だけの淡白な感じにアジの動物性が加わって奥行きが広がります。野菜はトマト・オクラ・みょうがでも合いそう。魚も鮭・秋刀魚など。いろいろ試してみたくなるお手軽レシピですね。
2019-07-24 12:56:46
ケンタロウさんのガッリしているレシピ
好きです。暑いので冷汁を作りました。
茄子はパスして、きゅうりと薬味はたっぷり
投入しました。ぶっかけご飯美味しいです。
好きです。暑いので冷汁を作りました。
茄子はパスして、きゅうりと薬味はたっぷり
投入しました。ぶっかけご飯美味しいです。
2019-07-19 10:52:20

一回目は家にある信州味噌で作ったらおいしくなかったけど、二回目は宮崎の麦みそを取り寄せて作ったらおいしくできました。味噌が違うだけでこんなに味が変わるんだと、驚きでした。
2018-09-14 08:50:12
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント