close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

茶碗蒸し

蒸し器を使わず、フライパンで手軽につくります。卵液はざるでこして口当たりをなめらかに。弱火でじっくり蒸してフルフルに仕上げます。

茶碗蒸し

写真: 野口 健志

材料

(2人分)

【卵液】
・卵 1コ
・だし カップ3/4
・しょうゆ 小さじ1/2
・塩 小さじ1/4
・鶏ささ身 (筋なし) 1本(50g)
*筋がある場合は、取り除く。
・生しいたけ 1枚(15g)
・みつばの葉 適量

つくり方

1

しいたけは軸を切り落として薄切りにする。ささ身はそぎ切りにする。

2

ボウルに卵をよく溶きほぐす。だしにしょうゆ、塩を加えて混ぜ、卵に加えてよく混ぜる。ざるでこして、卵白の塊などを取り除く(卵液)。

3

耐熱の器2コに1を等分に入れる。しいたけを下にするとささ身が器にくっつきにくくなる。2の卵液を等分に注ぐ。

4

フライパンにペーパータオル(不織布タイプ)を敷き、3をのせて安定させる。フライパンに水カップ1+1/2~2を注いでふたをし、強めの中火にかける。煮立ったら弱火にして9~10分間蒸す。

5

火を止めてふたを外し、竹串を刺して澄んだ汁が出たら蒸し終わり。卵液が出たら、弱火でさらに1~ 2分間蒸す。取り出してみつばをのせる。

! ポイント

※取り出すときは、ふたを外して蒸気を逃がし、鍋つかみをして器を持つ。やけどをしないように気をつける。

全体備考

◆卵とだしの黄金比◆
柔らかな茶碗蒸しのポイントは卵とだしの割合。だしの割合が多いほど柔らかくなりますが、多すぎると固まりにくくなります。卵とだしの割合を1 対2.5にすると、ちょうどよい柔らかさになります。

◆茶碗蒸しの器は、形と大きさを要チェック◆
茶碗蒸しは専用の器がなくてもつくれる。確認したいのは、耐熱性であることと、フライパンに入ること。ふたをして蒸すので、調理をする前に確認する。形はシンプルな寸胴型で、厚手のものがおすすめ。ご飯茶碗のような口の広いタイプより、そばちょこや湯飲み、ココットのようなものが向いている。

◆「だしのとり方」はこちらも参考に◆
だしのとり方

きょうの料理ビギナーズレシピ
2025/03/25 春の華やか和食
(初回放送日:2020/03/10)

このレシピをつくった人

藤野 嘉子

藤野 嘉子さん

3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鈴木 登紀子 たまねぎ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介