
きょうの料理レシピ
中国風ちまき
コツをおさえれば案外作りやすく、竹の皮での包み方も、だれでも失敗なくできる方法です。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/170 kcal
*1コ分
調理時間
/50分
*もち米、乾物類を戻す時間は除く
材料
(12コ分)
- ・もち米 カップ2(400ml)
- ・干ししいたけ (小) 8枚
- ・干しえび 20g
- ・豚バラ肉 (塊) 130g
- ・牛脂 (小) 1コ
- *なければサラダ油大さじ2でもよい
- ・竹の皮 12枚
- *ぬるま湯に10分間浸しておく
- ・サラダ油
- ・酒
- ・しょうゆ
- ・白こしょう
つくり方
1
もち米は同量の水に20分間以上浸す。干ししいたけはカップ2/3の水で20分間、干しえびは大さじ4の水で10分間ほど戻す。戻し汁はとっておく。
! ポイント
干ししいたけはポリ袋などに入れると浮き上がらず、戻しやすい。
2
豚肉は1cm角に切る。1の干ししいたけの水けを絞り、同じ大きさに切る。
3
中華鍋を熱してサラダ油適量を入れ、なじませて油をあけ(油ならし)、牛脂を入れて溶かす。豚肉を軽くいため、干ししいたけ、水けをきった干しえびを加えていため合わせる。
4
3に水カップ3と、干ししいたけと干しえびの戻し汁を加える。煮立ったら酒大さじ2、しょうゆ大さじ4、白こしょう少々を加えて火を弱め、20分間煮る。
! ポイント
具をいためたら水と乾物の戻し汁を加えて味つけをし、煮含める。
5
1のもち米の水けをきり、4に加える。時々かき混ぜながら中火にかけ、汁けを米に吸わせる。
! ポイント
もち米を加えたら火を強め、うまみたっぷりの煮汁を吸わせるようにいためる。
6
竹の皮の水けをふき、縦に置いて中央に5を適量のせ、手前の端を折る。左右を折り、向こう側の端を折り込んで、中央をたこ糸で結ぶ。
! ポイント
あまり米を多くのせると、蒸しあがりがふくらみすぎるので注意。ラッピングの要領で包んでいく。
7
蒸気の上がった蒸し器に並べ入れ、強火で20分間蒸す。
! ポイント
中国風のせいろ・チョンロンは、ふたから蒸気が程よく抜けるので水滴が落ちず、おすすめ。
全体備考
竹の皮がなければ、アルミ箔で包んだり、蒸し器に入る大皿にのせてそのまま蒸してもよい。また、蒸したあとで約1か月間冷凍保存も可能。
きょうの料理レシピ
2005/10/12
わくわく秋のご飯もの
このレシピをつくった人

吉田 勝彦さん
東京・代々木上原にある中華料理店オーナーシェフ。旬の食材のおいしさを最大限に引き出す、ヘルシーでシンプルな中華料理が評判を呼んでいる。家庭で実践しやすいレシピも人気。
しょうゆ大1、うすくち大1、その他調味料半量、豚肉・えのき2倍、しいたけ・たけのこ・豆腐なし、人参追加で作りました。水分量はレシピ通りでしたが、ちょうど良いお味だったので、塩は入れませんでした。
2024-08-01 02:44:05
昨年の秋から今年の冬にかけて4回目のきのこ汁です!6歳の子どもも主人も大絶賛☆温まるし食物繊維たっぷり摂れるし申し分のない料理です。特別な食材ではなく、どこのスーパーにも売ってるものばかりなのがまた良いです。
2024-01-23 08:46:10
ペーストのスープの素がないので鶏ガラスープの素を大さじ2弱入れ紹興酒もないので酒にし、醤油は大さじ2と薄口1にしました。筍ないので大根と人参で。大根と出汁が美味しいと好評でした。ゆきひらたけ、しめじ、エリンギを手で割いて、皆さんおっしゃるように大根人参も大きさ揃えたのも良かった。豚はいつも茶美豚にしてます。本当美味しい。次はアゲも入れよう。また作ります。
2023-02-19 07:45:59
美味しいけどなんか食べ慣れている味だなぁと三口、四口食べた後に、これはラーメンの麺の代わりにきのこが入っていると思えばいいのかなぁと思案。数多くのコメントを参考にしょうゆ少なめにし、ゆずとホアジャオを入れました。残ったつゆは明日、蕎麦つゆに。
2023-02-11 08:58:16
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント