close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

もやしと豚バラの重ね蒸し

フライパンでつくるお手軽な蒸し物。ふたをして、少量の酒ともやしの水分で蒸し上げます。豚バラ肉のコクとうまみが、もやしにしみ込みます!

もやしと豚バラの重ね蒸し

写真: 岡本 真直

材料

(2人分)

・もやし 1袋(200g)
・ねぎ 1/2本
・しょうが 1かけ
・豚バラ肉 (薄切り) 200g
【下味】
・しょうゆ 大さじ2
・こしょう 小さじ1/2
・ごま油 大さじ1
・かたくり粉 小さじ1
・酒 大さじ2

つくり方

下ごしらえをする
1

もやしはたっぷりの水に4~5分間さらし、ざるに上げて水けをきり、ペーパータオルで水けをふく。ねぎは斜め薄切りにし、しょうがは皮を薄くむいてせん切りにする。

豚肉に下味をつける
2

豚肉は8cm長さに切る。ボウルに入れて【下味】の材料を加え、手でよくもみ込む。

フライパンに 野菜を入れる
3

フライパンにもやしを平らに入れ、ねぎを広げてのせ、しょうがを散らす。

豚肉をのせる
4

豚肉を1枚ずつ広げながら、なるべく重ならないよう並べてのせ、酒を回しかける。

ふたをして蒸す
5

ふたをして、中火にかける。約2分30秒間たったらふたをあけ、フツフツと煮立っていることを確認し、再びふたをして、さらに約5分間蒸す。

全体備考

【もやしは水にさらして、クセを除く】
もやしは水にさらして独特のにおいやクセを除いてから使いましょう。たっぷりの水に4~5分間つけて、においの原因を除きます。ひげ根の独特なクセも出にくくなるので、一本一本手で取らなくても大丈夫。ざるに上げるときは、手ですくって底に沈んだひげ根や豆殻などを除きます。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2011/03/03 野菜をダメにしていませんか?

このレシピをつくった人

小田 真規子

小田 真規子さん

健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。

塩をしてない白身魚の切り身、水なしでワインのみ、ローズマリーで作りました。シンプルなレシピなのにとても風味豊かでおしゃれな仕上がりでした。リピートします!
2025-03-08 07:05:00
たらは生でベーコンをプラスしてにんにくは潰しました
スペインの風にふかれてます
2025-02-10 06:25:44
生鱈にはハーブソルトを振り、タイムがなかったのでディルヴィードを使いました。
じゃが芋を蒸すのに思ったより時間が掛かりましたが、蒸し汁の旨味がじゃが芋と馴染んでとても美味しかったです。
今回あまり蒸し汁を残せなかったので、次回は水分量を調整して蒸し汁とパンも楽しみたいと思います。
簡単で美味しいお料理は、やる気が出てお料理が楽しくなります!
2022-09-25 05:09:16
私もマライヒさんと同じく、甘塩たらの塩気では足りず、だいぶ塩をふりましたが、それでもなにか旨味が足りない感じでした。たらによって塩気が個体差ありますし、あさりやトマト缶など足した方が味がよくなると思います。
2021-04-30 03:30:22
簡単で美味しいので、また是非作ります!白ワインにぴったり。
生鱈だったので、塩をして1時間ほどおいて水気を拭いてから調理。魚の臭みも取れて良かったです。
アクアパッツァのように、アサリを一緒に蒸してもいいかも。
2021-02-17 04:27:47

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード あさり ハンバーグ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介