
きょうの料理ビギナーズレシピ
枝豆と油揚げの白あえ
豆腐をつぶして衣にした白あえは、マイルドなおいしさです。ごまを加えることで深みのある味に。

写真: 松本 祥孝
エネルギー
/160 kcal
*1人分
調理時間
/15分
*豆腐の水きりの時間は除く。
材料
(2人分)
- 【あえ衣】
- ・木綿豆腐 1/2丁(150g)
- ・白ごま 大さじ1
- ・砂糖 大さじ1
- ・うす口しょうゆ 小さじ1
- *なければしょうゆ小さじ1強でもよい。
- ・枝豆 (塩ゆでしてさやから出したもの) 50g
- ・油揚げ 1/2枚
- 【煮汁】
- ・昆布 (3cm四方) 1枚
- ・うす口しょうゆ 小さじ2
- *なければしょうゆ小さじ2+1/2でもよい。
- ・水 カップ1/2
つくり方
【あえ衣】を準備する
1
豆腐は厚手のペーパータオルなどにはさんでおもしをし、しっかり水きりする(全体備考参照)。白ごまをすり鉢に入れて半ずりにし、【あえ衣】の残りの材料を加えてなめらかになるまですり混ぜる。
! ポイント
まず、すり鉢に白ごまを入れてする。粒が半分残るくらいの「半ずり」を目安に。砂糖、しょうゆ、しっかり水きりした豆腐を加えてすり混ぜる。豆腐の水きりが足りないと味がぼやける。豆腐がなめらかになり、ごま、調味料とまんべんなく混ざれば、【あえ衣】のでき上がり。
具を準備する
2
油揚げは1cm四方に切り、熱湯にサッとくぐらせて油ぬきをし、水けをきる。小さめの鍋に【煮汁】の材料、油揚げを入れて中火にかけ、煮立ったら火を弱め、サッと煮含ませる。
あえる
3
2の油揚げの汁けをしっかりきり、枝豆とともに1に加えてあえる。
全体備考
【豆腐の水きり】しっかり水きり
豆腐の水けをしっかりきりたいときは、厚手のペーパータオルなどではさみ、皿、バットなどでおもしをして20分間ほどおく。盆ざるや巻きすにのせて傾けておけば、出た水に豆腐が浸らない。初めの重さの6~7割程度が目安。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2010/06/09
和食の基本!
このレシピをつくった人


懐かしい~!茶碗蒸しは母の味です。でも、最近は作っていないし、食べていない。ということで、早速作ってみました。準備は簡単、でも蒸し加減が難しい。ガスコンロで、火加減に気をつけながら25分かかってしまいました...しかも、表面はひびわれて餡をかけなければごまかしきれません。しかし、お味は、ふんわり、上品な仕上がり!夫にも好評でした。今回は茶碗蒸し容器がなかったので、代用品で。スフレみたいですが。
2012-01-01 12:00:00

作りました~
気になっていたレシピ、お出汁さえ作れば簡単に出来て家族にも好評でした。
鉄板レシピにします。
杵島 直美さんありがとうございます。
用意さえしておけば10分!
寒い外から帰ってきた家族に、着替えたり手洗いしたりの間にあっ熱のふわふわな茶碗蒸しで「お疲れ様~」ってサービスできます。
気になっていたレシピ、お出汁さえ作れば簡単に出来て家族にも好評でした。
鉄板レシピにします。
杵島 直美さんありがとうございます。
用意さえしておけば10分!
寒い外から帰ってきた家族に、着替えたり手洗いしたりの間にあっ熱のふわふわな茶碗蒸しで「お疲れ様~」ってサービスできます。
2012-01-01 12:00:00

母がよく作ってくれた茶碗蒸し 今回のテーマ嬉しいです
自分で作ると難しくて ・・
でも フライパンに半分位水を入れて ガラスの蓋を少しずらして
様子を見ながらやったら
今までの中で一番滑らかで奇麗に 美味しく出来ました
お出汁の味が とても上品
葱を入れた海老あんも 華やかでお洒落です♪
自分で作ると難しくて ・・
でも フライパンに半分位水を入れて ガラスの蓋を少しずらして
様子を見ながらやったら
今までの中で一番滑らかで奇麗に 美味しく出来ました
お出汁の味が とても上品
葱を入れた海老あんも 華やかでお洒落です♪
2012-01-01 12:00:00

なかなか難しいと言われる茶碗蒸しですが、好物のためか、不思議と失敗しないのです。。。いつも中に具を入れる基本形ばかり作っていますが、あんかけタイプは蒸している間にあんが作れて効率的だし、見た目も華やかですね。フライパンで作るレシピは知りませんでした。手軽でいいです。今、深夜ですが無性に食べたくなってきました。茶碗蒸しに入ってると嬉しくなっちゃう銀杏も入れちゃいます。
2012-01-01 12:00:00

椎茸のだしのきいた銀杏、長いも、かまぼこ、ほうれん草、かしわなど具たくさんで母は手際よく作ってくれました。私はなかなかだしの量がうまくいかず、コツはありますか。具材がない時はカニ缶であんかけにしてます。私もお湯をはった鍋でことこととすが入らないようにしてます。蒸し器より手軽で失敗も少ないと思います。だしさえ先に準備しておけば簡単で誰もが好きな一品ができあがり家族が笑顔になれる我が家のメニューです。
2012-01-01 12:00:00
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント