*1人分
*豆腐の水きりの時間は除く。
1.豆腐は厚手のペーパータオルなどにはさんでおもしをし、しっかり水きりする(全体備考参照)。白ごまをすり鉢に入れて半ずりにし、【あえ衣】の残りの材料を加えてなめらかになるまですり混ぜる。
<★ポイント>まず、すり鉢に白ごまを入れてする。粒が半分残るくらいの「半ずり」を目安に。砂糖、しょうゆ、しっかり水きりした豆腐を加えてすり混ぜる。豆腐の水きりが足りないと味がぼやける。豆腐がなめらかになり、ごま、調味料とまんべんなく混ざれば、【あえ衣】のでき上がり。
2.油揚げは1cm四方に切り、熱湯にサッとくぐらせて油ぬきをし、水けをきる。小さめの鍋に【煮汁】の材料、油揚げを入れて中火にかけ、煮立ったら火を弱め、サッと煮含ませる。
3.2の油揚げの汁けをしっかりきり、枝豆とともに1に加えてあえる。
【豆腐の水きり】しっかり水きり
豆腐の水けをしっかりきりたいときは、厚手のペーパータオルなどではさみ、皿、バットなどでおもしをして20分間ほどおく。盆ざるや巻きすにのせて傾けておけば、出た水に豆腐が浸らない。初めの重さの6~7割程度が目安。