
きょうの料理レシピ
鶏まん
あっさり塩味と五香粉の香りの組み合わせはまさに本場の味。具も大きく切って存在感たっぷり。

写真: 原 俊彦
エネルギー
/260 kcal
*1コ分
調理時間
/90分
*生地を発酵させる時間、あんを冷やす時間は除く。
材料
(直径8cmで12コ分)
- 【生地】
- ・薄力粉 (打ち粉) 適宜
- 【あん】
- ・鶏もも肉 200g
- ・ねぎ 100g
- ・干ししいたけ (水で戻したもの) 約6枚(150g)
- ・しょうが (みじん切り) 10g
- 【A】
- ・水 カップ1+1/2
- ・砂糖 小さじ2
- ・塩 小さじ1/2
- ・うまみ調味料 小さじ1
- ・ウーシャンフェン 小さじ1/2
- *ホワジャオ、シナモンなどの粉末を混ぜ合わせた中国のミックススパイス。
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・こしょう 少々
- ・コーンスターチ 大さじ3
- ・塩
- ・砂糖
- ・こしょう
- ・酒
- ・サラダ油
つくり方
1
「チャーシューまん」の手順1~5にしたがって、生地をつくる。
2
【あん】をつくる(【あん】は前日につくり、一晩冷蔵庫に入れておくと冷えて固まり、包みやすくなる)。鶏肉は1.5cm角に切り、塩・砂糖・こしょう・酒各少々で下味をつける。干ししいたけは水けを軽く絞り、1.5cm角に切る。ねぎは1.5cm長さに切る。
3
フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、中火でしょうがを炒めて、香りが出てきたら2の鶏肉を加える。鶏肉の色が変わったら、干ししいたけとねぎを加え、全体に油が回ったら、【A】を順に加える。
4
約3分間煮詰め、少し煮汁が減ったところに、水50mlで溶いたコーンスターチを加えて、堅めにとろみをつける。バットなどに広げて粗熱を取ったら、冷蔵庫に約20分間入れて冷やす。
5
「チャーシューまん」の手順9~14にしたがって、生地を丸く平らにのばしたら、4の【あん】を大さじ1強のせる。左手の親指で【あん】を押さえながら、右手で生地を茶きんの要領で、中央に寄せ集める。包み終わりを指ではさみ、しっかりと生地どうしがくっつくように閉じる。ひっくり返して下面を平らにし、まんじゅう形に整える。
6
8cm角に切ったオーブン用の紙の上にのせてバットなどに並べ、乾いたふきんをかぶせて、室温で約15分間、二次発酵させる。
7
表面が乾いたようになり、軽く指で押してすぐ戻るようになったら、二次発酵は終了。蒸気の上がった蒸し器に入れて、約10分間蒸す。
全体備考
【余ったら冷凍保存を】
いったん蒸してから、完全に冷まし、1コずつラップでくるんで冷凍します。食べるときは、ラップを取って凍ったまま、蒸気の上がった蒸し器に入れ、約15分間蒸します。
きょうの料理レシピ
2005/02/24
ちょっと腕まくり
このレシピをつくった人

他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント