
きょうの料理レシピ
ひんやりなすの揚げびたし
味がしっかりしみてコクもあるのに、油っぽさを感じない揚げびたしです。夏の定番おかずに。

写真: 久間 昌史
エネルギー
/130 kcal
*1コ分
塩分/1.4 g
*1コ分
調理時間
/20分
*合わせ地を冷やす時間、なすをつけておく時間は除く。
材料
(6コ分)
- ・なす 6コ
- 【合わせ地】
- ・だし カップ2
- ・しょうゆ カップ1/2
- ・みりん カップ1/2
- ・大根おろし (ざるで軽く水けをきる) 400g
- ・しょうが汁 大さじ3
- ・細ねぎ (小口切り) 適量
- ・揚げ油 適量
つくり方
1
鍋に【合わせ地】の材料を入れて強火にかけ、ひと煮立ちさせる。火を止めて耐熱ボウルに入れ、粗熱を取ったら氷水で冷やす。
2
なすはガクにぐるりと切り目を入れて取り除く。縦に8mm幅で深めの切り込みを入れる。
! ポイント
茶せん状に切り目を入れることで、味が中までしみる。そのため、【合わせ地】の味はあっさりでも、おいしく食べられる。
3
フライパンに揚げ油を2cmほど入れて180℃に熱し、なすを3コ入れて揚げ焼きにする。なすは箸でクルクル回しながら、まんべんなく火が通るようにする。
! ポイント
少ない油で揚げ焼きにするため、なすを回しながら効率よく。半量ずつ、短時間で揚げることで、なすが油を吸いすぎない。
4
油の中で、なすを箸でギュッとつかむと、バチバチと水分が出るような感覚があれば、揚げ上がり。紙タオルの上に取り出して油をよくきる。残りの3コも同様に揚げる。
5
なすが熱いうちに1の【合わせ地】に浸し、大根おろしとしょうが汁を加える。粗熱を取ったら冷蔵庫で2~3時間以上おいて味をなじませ、大根おろしと一緒に器に盛る。細ねぎを散らす。
! ポイント
熱いなすを冷たい【合わせ地】に浸すと味がよくなじみ、色どめにもなる。大根おろしを加えると、よりさっぱり食べられる。
全体備考
【ココが肝心!】
味が濃すぎたり、油っぽくなるのはダメ。夏の暑い日にキーンと冷やして、ツルッとたべられる味を目指したい。
きょうの料理レシピ
2016/07/19
京料理人のかんたん!和食塾
このレシピをつくった人

村田 吉弘さん
京都の日本料理店3代目主人。和食がより簡単に、楽しくなるアイデアレシピを数多く提案し、家庭料理のつくり手を応援している。
大きい茄子だったので、切って斜めに切り込みを入れてタッパーに一杯作りました。
さっぱりととても美味しく、パクパク食べられました。
仕上げに青紫蘇を乗せると風味がよかったです
さっぱりととても美味しく、パクパク食べられました。
仕上げに青紫蘇を乗せると風味がよかったです
2023-07-17 11:02:09
放送を見ていないので、茶せん状に切り目がわかりませんでしたが、写真を参考に腹の部分に切れ目を入れました。油がはねるので、油はね防止の網必須です。手間はかかりますが、お店で食べるくらい美味しかったので、次は茄子倍量で作ります。合わせ地は多めでした。
2023-06-29 11:25:43
油っぽくなくさっぱり食べれました。
合わせ地、おろし、生姜汁の量は茄子に染み込むようにたっぷり目なのかな?2/3量にしましたが、それでも充分な量ありました
合わせ地、おろし、生姜汁の量は茄子に染み込むようにたっぷり目なのかな?2/3量にしましたが、それでも充分な量ありました
2022-07-09 08:16:08
食べさせようと思っていた主人が帰って来れなかったので一晩つけてしまいました。私と子供は前日いただきましたが、そちらも程よく。
直前に大根と生姜を下ろして入れました。
他のレシピを作っていたのですが、こちらの方が我が家の大人には好みでした。
本当にちょうど良い加減でとても美味しく頂けました。
直前に大根と生姜を下ろして入れました。
他のレシピを作っていたのですが、こちらの方が我が家の大人には好みでした。
本当にちょうど良い加減でとても美味しく頂けました。
2019-08-24 07:25:23
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント