
きょうの料理レシピ
キャロットラペ
春のにんじんは、甘みも柔らかさも抜群!傷みやすい生野菜も、酢をきかせればお弁当にも安心。日もちするので、多めにつくっておけば便利です。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/580 kcal
*全量
塩分/4 g
*全量
調理時間
/10分
*塩をふっておく時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・にんじん 2本(300g)
- 【A】
- ・フレンチマスタード 小さじ2
- ・塩 小さじ1/2弱
- ・砂糖 1つまみ
- ・こしょう 少々
- ・赤ワインビネガー 小さじ2
- ・塩 少々
- ・オリーブ油 大さじ4
つくり方
1
にんじんは皮をむき、長めの斜め薄切りにし、さらに端からせん切りにする。塩をふり、しばらくおく。
2
ボウルに【A】を混ぜ合わせ、オリーブ油を少しずつ加え、そのつどよく混ぜる。
3
にんじんの水けを軽く絞り、2に加えてあえる。
全体備考
●冷蔵庫で3~4日間保存可能。
◆こちらのレシピを使ったお弁当はこちら◆
レモンから揚げと青豆おむすび弁当
きょうの料理レシピ
2018/03/28
春のお弁当セレクション
(初回放送日:2016/05/16)
このレシピをつくった人

坂田 阿希子さん
本格的な洋風料理やお菓子から、つくりやすい家庭料理まで、幅広いレパートリーを持つ。ジャンルを超えて「おいしいもの」をつくり出すセンスは抜群。
詰めるすし飯が多かったみたいで、いくつかの油揚げが破れてしまいましたぁ…汗 詰める量はほどほどにしないといけませんね。反省 すし飯に混ぜたごぼうとにんじんが、いいアクセントになっていますね。いなり揚げもちょうどよい味のしみ込み具合で上手くいったと思います。おいしかったです。
2022-10-10 10:43:12

あぶらあげのみですが、こちらのレシピで作りました。
私はこのジューシーさと甘じょっぱさ、好きですが、
砂糖はキビ糖を使っているので、若干減らしました。
寿司飯に白ゴマが入っていると、ちょうど私の脳が求めていたおいなりさんになります。
というわけで、おいなりさんが食べたくなった時用に、レシピをお気に入り登録中です。
私はこのジューシーさと甘じょっぱさ、好きですが、
砂糖はキビ糖を使っているので、若干減らしました。
寿司飯に白ゴマが入っていると、ちょうど私の脳が求めていたおいなりさんになります。
というわけで、おいなりさんが食べたくなった時用に、レシピをお気に入り登録中です。
2020-09-09 11:03:50
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント