
きょうの料理レシピ
生のたけのこをゆでる
材料
(2~3本分)
- ・たけのこ 2~3本
- ・米ぬか 1握り
- ・赤とうがらし 1本
つくり方
1
たけのこ2~3本を、外側の皮数枚を取り除いて、穂先を切り落とし、縦に一本切り目を入れる。
2
鍋に1とたっぷりの水、米ぬか一握り、赤とうがらし1本を入れ、強火にかける。沸騰したら火を弱め、竹串がスッと通るまで、大きさによって30~60分間ゆでて、そのまま冷ます。
3
たけのこが冷めたらそのまま冷蔵庫に入れ、5日間以内に使いきる。
! ポイント
ゆでて2日間は、ぬかの汁ごと保存すると甘みが残りやすい。それ以降は、ぬかを流して水をかえて保存する。
きょうの料理レシピ
2015/04/15
大原千鶴の野菜を味わう京ごはん
このレシピをつくった人

大原 千鶴さん
京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。

グラニュー糖をかけて焼くのがポイントですね!出来上がりは表はカリカリ、中はしっとりになりました。紐で縛って焼きましたが、焼き上がり、粗熱が取れてから、紐を取って切り分けたところロールしていた肉が開いてしまいました。
冷蔵庫に入れるなどして冷ましてから切るべきだったかな?
りんごとプルーンの甘味とお肉の旨味が相まって美味しかったです。
冷蔵庫に入れるなどして冷ましてから切るべきだったかな?
りんごとプルーンの甘味とお肉の旨味が相まって美味しかったです。
2020-12-24 01:05:15

見た目も豪華で、味も美味しいです。周りに玉ねぎや人参などを置いて焼きました。脂も抜けてお肉もきれいなピンク色に。
無精して糸で縛らなかったら、上の部分が反り上がってきてしまったので、次回は面倒でも糸で縛ろうと思います。
無精して糸で縛らなかったら、上の部分が反り上がってきてしまったので、次回は面倒でも糸で縛ろうと思います。
2019-11-09 11:15:56
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント