close_ad
きょうの料理レシピ

揚げなすの中国風南蛮漬け

なすの栄養を油で閉じ込めた南蛮漬け。香りのある野菜たっぷりの漬けだれが、食欲をそそります。

揚げなすの中国風南蛮漬け

写真: 野口 健志

エネルギー /1350 kcal

*全量

調理時間 /20分

*たれをなじませる時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・なす 8コ
【漬けだれ】
・にんにく (みじん切り) 1かけ分
・しょうが (みじん切り) 1かけ分
・ねぎ (みじん切り) 1/2本分
・赤とうがらし (小口切り) 2本分
・白ごま 大さじ2
・しょうゆ 大さじ4
・酢 大さじ3
・ごま油 大さじ2
・揚げ油

つくり方

1

【漬けだれ】の材料を合わせる。なすは縦半分に切り、斜めに3mm幅の切り目を入れて、2~3cm幅に切る。

2

フライパンに揚げ油を入れて160~170℃に熱し、なすを揚げる。

3

なすの油をきり、熱いうちに1の【漬けだれ】に浸して、そのまま味をなじませる。

全体備考

●保存
 保存容器に入れ、冷蔵庫で3〜4日間保存可能。

【油と一緒にとることで、効率よくエネルギー補給】
なすをはじめとする夏野菜は、油と一緒にとることがおすすめです。アントシアニンは油で揚げることで、水分に流出することなくいただけますし、カロテンは油に溶けるので、腸に入ったときに吸収されやすくなります。また、野菜に油を含ませることで、少量でも効率よくエネルギーを摂取することができます。夏バテであっさりしたものばかり食べていると、エネルギーを十分に摂取できず、知らないうちにさらにバテてしまうという悪循環に陥りますが、この中国風南蛮漬けならあっさり食べられますし、香味野菜の効果で食もすすみますよ。


【夏野菜+油】
 なすにはアントシアニン、ピーマンやオクラなどの緑黄色野菜にはカロテンなどが含まれている。いずれも油と食べることで吸収の効率がよくなる。

【ほかの野菜を加えても】
 なすだけでなく、切り目を入れたオクラ、ししとうがらし、食べやすく切ったピーマンなどを油で揚げて加えると、緑黄色野菜の栄養も加わったカラフルな南蛮漬けに。つくりおきできるので、牧野さん宅では来客時に出すことが多いそう。

◆こちらのレシピも参考に◆
豚しゃぶの南蛮漬けのせ

きょうの料理レシピ
2014/08/13 【管理栄養士10人のいちおし!】毎日食べたい夏の健康レシピ

このレシピをつくった人

牧野 直子

牧野 直子さん

健康、美容などの幅広いテーマでレシピを開発。健康によく、簡単でおいしい料理が人気。保健センターや小児科での栄養指導も行っている。

捨てる所が無い蕪。塩分やや控えめにして、美味しく頂きました。
2019-11-04 11:51:52
梅昆布茶で。捨てるなんて考えられないですね~おいしいです。
2017-05-16 07:46:15
少し塩辛いかな…お酢と味醂を足して、少し緩和しました。おにぎりにしたりして、食べ切ります。
2015-11-23 11:16:58
昆布茶にも塩が入っているので、塩2%+昆布茶はしょっぱくて後で水を足しました。
かぶの葉のレパートリーを広げたかったのですが、やっぱり炊いたんか混ぜご飯が美味しいかな。
2015-06-01 06:15:14
半量で小皿(写真)にちょうど良い量でした。カブの香を楽しめました。
2014-02-16 10:24:05

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 平野 レミ れんこん
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
7
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介