
きょうの料理レシピ
ベトナム揚げ春巻
ライスペーパーを使わず、いつもの春巻の皮で手軽につくれます。たっぷりのハーブと一緒に!

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/80 kcal
*1本分
調理時間
/25分
材料
(18本分)
- ・かに (ゆでたもの) 200g(正味)
- *なければ缶詰でもよい。
- ・春雨 20g
- ・ゆでたけのこ 1/2コ(60g)
- ・香菜(シャンツァイ) 2~3株
- ・ミント 1つかみ(1/3パック)
- ・豚ひき肉 100g
- 【A】
- ・紹興酒 大さじ1
- ・ごま油 小さじ2
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・春巻の皮 3枚
- 【ソース】
- ・スイートチリソース (市販) カップ1/2
- ・ナムプラー 大さじ1/2
- ・ライムの搾り汁 大さじ1/2
- ・サンチュ 適量
- ・ライム 適量
- 【B】
- ・香菜の葉 適量
- ・ミントの葉 適量
- ・バジル 適量
- ・にんじんのなます 適量
- ・小麦粉
- ・揚げ油
つくり方
1
かには軟骨があれば除いて粗くほぐす。缶詰を使用する場合は、水けをよく絞る。春雨は熱湯に1~2分浸して戻し、ざるに上げて水けをきる。ボウルに入れてラップをし、1~2分間蒸らして2~3cm長さに切る。ゆでたけのこは2cm長さのせん切りにする。香菜とミントは、堅い軸を除いて刻む。
! ポイント
ゆでたけのこのせん切りなどは、前日にやっておいてもよい。
2
ボウルにひき肉を入れ、【A】を順に加えてよく練り混ぜ、さらにかに、たけのこを加え、最後に春雨、ミントを加えてよく混ぜる。
3
春巻の皮は半分に切ってから、さらに3等分に切る。1枚ずつはがして乾かないようにラップで包む。
4
2の具を18等分にしてのせ、くるりと筒状に巻く。小麦粉少々を同量の水で溶き、これをのりにして巻き終わり側をとめる。
! ポイント
揚げると具が縮むため、両端までたっぷりのせて、キュッと引き締めるように細めに巻く。両端から少し具がはみ出るくらいがちょうどよい巻き方。はみ出た部分は、指先で押し込む。
5
ソースをつくる。スイートチリソースにナムプラー、ライムの搾り汁を加えて混ぜ合わせる。
6
4を約170℃に熱した油でカリッと揚げ、中まで火を通す。
! ポイント
サンチュに春巻をのせ、【B】のハーブ類やにんじんのなますを好みの量をのせて巻く。ライムを搾ったり、ソースをつけて頂く。
◆このレシピに合うおすすめの料理はこちら◆
にんじんのなます
きょうの料理レシピ
2014/06/12
栗原はるみのふたりの週末ごはん
このレシピをつくった人

栗原 はるみさん
料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。2013年4月より、NHKEテレ「きょうの料理」にレギュラー出演。
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント