
きょうの料理レシピ
スイートかぼちゃ
お弁当の楽しみ、一口サイズのデザートです!

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/50 kcal
*1コ分
調理時間
/30分
*冷蔵庫で冷やす時間は除く。
材料
(直径4cmの抜き型14コ分)
- ・かぼちゃ 1/4コ(正味340g)
- 【A】
- ・バター 10g
- ・卵黄 1コ分
- ・砂糖 大さじ2
- ・生クリーム 大さじ2
- ・シナモン 適量
- ・卵黄 適量
つくり方
1
かぼちゃは種とワタを除き、皮をきれいにむいて一口大に切る。
2
耐熱ボウルに紙タオル(電子レンジ対応の不織布タイプ)を敷き、1を入れる。ラップで覆って電子レンジ(600W)に8~9分間、柔らかくなるまでかける。
3
ラップと紙タオルをはずし、熱いうちにフォークなどでなめらかになるまでつぶす。【A】を加えてよく混ぜ、シナモンを加える。
4
バットなどの平らな容器にオーブン用の紙を敷き、3を2cm厚さにならす。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。
5
4を紙ごと取り出し、好みの型で抜いて表面に卵黄を塗る。オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
! ポイント
でき上がったものは保存容器に入れ、冷凍庫で2週間保存できます。食べるときは自然解凍でよいので、凍ったままお弁当に持っていっても。
全体備考
【保存】
保存容器に入れ、冷凍庫で2週間保存可能。
きょうの料理レシピ
2013/12/12
栗原はるみのお弁当12か月
このレシピをつくった人

栗原 はるみさん
料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。2013年4月より、NHKEテレ「きょうの料理」にレギュラー出演。
型抜きを子供にしてもらいましたが、生地が柔らかかったせいか、なんだかわからない形になってしまいました。お弁当に入れるならはじめから銀紙に入れて焼いてもいいんじゃないかな?と思いました。
味は甘すぎず美味しかったです。
味は甘すぎず美味しかったです。
2016-06-06 07:02:55
簡単にできて、おいしい!
おせちに入れようと思って、作ってみました。お正月の4日前くらいに作ったので、記事を冷蔵するところを冷凍しておき、大晦日に少し自然解凍してから型抜きし、トースターで焼きました。
栗原さんがテレビでしていたように、粉砂糖をふって柚子の皮をのせ、お正月仕様に。おせちをいただいたあとのデザートとして、おいしくいただけました。シナモン多めがおいしいですね。
おせちに入れようと思って、作ってみました。お正月の4日前くらいに作ったので、記事を冷蔵するところを冷凍しておき、大晦日に少し自然解凍してから型抜きし、トースターで焼きました。
栗原さんがテレビでしていたように、粉砂糖をふって柚子の皮をのせ、お正月仕様に。おせちをいただいたあとのデザートとして、おいしくいただけました。シナモン多めがおいしいですね。
2016-01-04 01:12:33
かぼちゃが少しスイーツ風になります。熱々の方が甘みを感じるのでスイーツ感は強いです。冷めると、やっぱりおかず?という感じもしました。かぼちゃって煮付けでも甘く炊いたりするので…
1歳の子供には好評で、両手に持って、にやにや笑いながら食べてくれました。
型抜きの行程は、スプーンでアルミ箔の上に生地を丸く落とし、少し冷めてから手で丸めるのでも上手くいきました。
最後の卵黄を塗らなかったので、つやはないですが写真も添えます。
1歳の子供には好評で、両手に持って、にやにや笑いながら食べてくれました。
型抜きの行程は、スプーンでアルミ箔の上に生地を丸く落とし、少し冷めてから手で丸めるのでも上手くいきました。
最後の卵黄を塗らなかったので、つやはないですが写真も添えます。
2015-10-17 08:51:55
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント