
きょうの料理ビギナーズレシピ
ブロッコリーとゆで卵のサラダ
ザクザク切ったゆで卵が、おいしいソースに変身。たまねぎの口当たりと香りが、アクセントです。

写真: 岡本 真直
エネルギー
/260 kcal
*1人分
調理時間
/25分
*ブロッコリーを冷ます時間は除く。
材料
(2人分)
- ・ブロッコリー 1コ(200g)
- ・卵 2コ
- ・たまねぎ 1/4コ(60g)
- ・塩 適量
- ・マヨネーズ 大さじ3+1/2
- ・こしょう 少々
つくり方
卵をゆでる
1
小さめの鍋に卵を入れ、かぶるくらいの水と、塩小さじ1/2を入れて中火にかける。沸騰したら弱火にし、ふたをせずに12~13分間ゆでる。
! ポイント
卵は水からゆでて。熱湯に入れるとひびの入る原因に。
ブロッコリーの下ごしらえをする
2
別の鍋に約カップ5の水を入れ、強火にかける。ブロッコリーは小房に分け、大きいものはさらに縦2~4等分に切る。茎は皮を厚めにむき、縦半分に切って、さらに縦に3~4mm幅に切る。鍋の湯が沸騰したら、塩小さじ1弱、ブロッコリーを順に入れ、再び沸騰してから約2分間ゆでてざるに上げ、水けをきって冷ます。
たまねぎ、ゆで卵の下ごしらえをする
3
たまねぎは縦薄切りにしてボウルに入れ、塩少々をふってもみ、約5分間おく。しんなりとしたらサッと水で洗い、水けを絞る。1の卵がゆで上がったら水にとって冷まし、殻をむいて縦四ツ割りにし、横に1cm幅に切る。
あえる
4
ボウルにブロッコリー、たまねぎ、ゆで卵、マヨネーズ、塩少々、こしょうを入れ、よくあえる。
! ポイント
マヨネーズが全体になじむように、菜ばしで混ぜながらあえて。
全体備考
【ブロッコリーの下ごしらえ】
◆小房に分ける◆
茎を切り落とし、下の部分に包丁の刃先を入れて食べやすい大きさ(小房)に切り分ける。大きいものはさらに縦2~4等分に切る。
◆茎は薄切りにする◆
太い茎も食べられるので、ついている場合は使って。根元から5mm~1cmの堅い部分は切り落とし、捨てる。皮を厚めにむき、縦半分に切って、さらにたて3~4mm幅に切る。
【保存】
◆ポリ袋に入れて、立てて保存を◆
生のものはポリ袋などに入れて口を縛り、冷蔵庫の野菜室に立てて保存を。しなびてしまう前に調理に使うことも、大事。ゆでたものはよく冷まし、ジッパー付きのポリ袋に入れて保存を。冷蔵庫で約2日間、冷凍庫で約3週間もつ。凍ったものをサラダやあえ物で食べるときは、電子レンジで解凍して調理に使って。炒め物、煮物などに使うときは、凍ったまま調理してOK。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2008/12/09
冬野菜を韓・洋・中で楽しむ
このレシピをつくった人

髙城 順子さん
幅広いジャンルの料理に精通し、本格的な味を誰にでもつくりやすいレシピで提案。野菜のおいしさを引き出す料理が得意。「きょうの料理ビギナーズ」の監修を2年半務める。

固形コンソメがなかったので、粉末の「マギーコンソメ無添加」を1本使用。食べるのが辛いほどしょっぱくなってしまいました。半分にするべ入れるべきでした。
それでも、トマトソースをかなり煮詰めることを考えると、レシピの塩分が多いかなと思います。【トマトソースの塩】【①鶏肉の塩】は薄めにし、レシピ【⑤の塩一つまみ】【⑥の仕上げの塩】は省いたほうが安心だと思います。
それでも、トマトソースをかなり煮詰めることを考えると、レシピの塩分が多いかなと思います。【トマトソースの塩】【①鶏肉の塩】は薄めにし、レシピ【⑤の塩一つまみ】【⑥の仕上げの塩】は省いたほうが安心だと思います。
2023-01-22 08:28:29
トマトソースの代わりに、あらごしトマト、水少なめで作り、玄米ご飯に合わせました。とても美味しかったです。生クリームはあった方が、トマトの酸味が和らいで良かったと思います。
2021-11-03 08:14:57
味はとてもおいしいけれど、しょっぱいし、油っぽい。
ヨーグルトやサワークリームをたらさないと少し食べづらいと思います。
他の方が仰る通り、オリーブオイル、バター、塩、は各々調節した方が良いですね。
サフランライスが自宅の炊飯器で作れるとは感動!
ヨーグルトやサワークリームをたらさないと少し食べづらいと思います。
他の方が仰る通り、オリーブオイル、バター、塩、は各々調節した方が良いですね。
サフランライスが自宅の炊飯器で作れるとは感動!
2020-10-13 08:42:20
鶏肉の量を少し増やして、その他の材料も気持ち増やして、最高に美味しいものになりました!最後、生クリームの代わりに、サワークリームを添えたところバッチリでした。サフランライスが本当に美味しくて、相性抜群です。玉ねぎを炒めるのはオリーブオイルにしましたが問題なかったです。それと赤パプリカを追加、これもすごく合いました。
これは我が家の定番にしたいです!
これは我が家の定番にしたいです!
2020-05-17 12:49:53
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント