
きょうの料理レシピ
七草がゆ
1月7日の朝、一年の無病息災を願って食べる、春の若菜が入った行事がゆです。行事がゆに入れる餅は、かゆ柱と呼ばれ、新一年、その家を守る神様が宿ると信じられてきました。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/160 kcal
*1人分
塩分/1 g
*1人分
調理時間
/20分
材料
(2~3人分)
- ・ご飯 150g
- ・切り餅 2コ
- ・かぶの葉 1/2コ分
- ・せり 2~3本
- ・塩 小さじ1/2
- ・水 カップ3
つくり方
1
餅は半分の大きさに切る。土鍋に水とご飯を入れて中火にかけ、煮立ってきたら餅を加える。やや弱火にし、餅が柔らかくなって、とろみがつくまで炊く。
! ポイント
ご飯がふっくらとふくらんだところで切り餅を加えて炊く。
2
かぶの葉とせりは包丁でたたいて、みじん切りにする。
! ポイント
七草のせりとかぶの葉は、包丁でたたいて刻む。今回は七草のうち、手に入りやすい2種を使用。
3
1に塩を加えて味をつけ、2を加えてサッと混ぜ、火を止めて碗(わん)によそう。
全体備考
春の七草は、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(ははこ草)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(たびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)。
きょうの料理レシピ
2019/01/04
おかゆ青年隊
(初回放送日:2012/01/05)
このレシピをつくった人

柳原 尚之さん
江戸懐石近茶流嗣家(しか)。祖父・敏雄、父・一成より和の基本を伝授される。現在、英語で和食を教えるなど、日本料理をグローバルに広げる活動も積極的に行う。1979年生まれ。趣味は茶道とクレー射撃。NHKの時代ドラマ「みをつくし料理帖」の料理監修や大河ドラマ「龍馬伝」の料理所作指導、料理考証も担当。
四人ぶんを夫と二人で食べきってしまいました。トマトベースと魚介の組み合わせは、やはりいいです。ムール貝がなく、それ以外は分量通りで作りました。鱈以外は冷凍を使いましたが、生の魚介ならもっとおいしいのかと思います。見た目も華やかで、来客のおもてなしにぴったりですね。 たかちん妻さん、フルコースで作るなんて素晴らしいです。
2018-04-10 11:38:45
地方に住んでいますが、地元の魚屋さんで、基本に沿って魚を選びました。
いかが無くてもタコで、生たらが無くても、地元の旬の白身魚で代用が出来ました。
フードプロセッサーが無くとも、なんとかなりました。
旬の新鮮な魚がキーポイントです。
オリーブオイルもちょっと奮発していいものを!
今回はルクルーゼを使用。簡単にブイヤベースが出来、そのまま食卓へ。濃厚さはありませんが、あっさりと、子供から年配者まで楽しめる素晴らしいご馳走です!
いかが無くてもタコで、生たらが無くても、地元の旬の白身魚で代用が出来ました。
フードプロセッサーが無くとも、なんとかなりました。
旬の新鮮な魚がキーポイントです。
オリーブオイルもちょっと奮発していいものを!
今回はルクルーゼを使用。簡単にブイヤベースが出来、そのまま食卓へ。濃厚さはありませんが、あっさりと、子供から年配者まで楽しめる素晴らしいご馳走です!
2017-01-25 11:05:06
急な来客。材料があったのでバゲットキッシュと豆サラダだけ作りました。良いですね、これは!とても好評でした。
短時間でテープルに出せてしかも美味しいとなるとパーティーメニューにとても重宝♪
フライパンブイヤベースもチョコレートサラミも必ず作りたいです!
短時間でテープルに出せてしかも美味しいとなるとパーティーメニューにとても重宝♪
フライパンブイヤベースもチョコレートサラミも必ず作りたいです!
2016-12-25 07:48:21
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント