
きょうの料理レシピ
鶏肉とブロッコリーのアーモンド炒め
免疫機能をアップする食材が一皿に集結した一品。シンプルな炒め物ですが、シェフならではのポイントでワンランクアップのおいしさに!

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/428 kcal
*1人分
塩分/1.2 g
*1人分
調理時間
/20分
材料
(2人分)
- ・鶏もも肉 1枚(250g)
- ・ブロッコリー (小) 1コ(正味80g)
- ・スライスアーモンド 25g
- ・溶き卵 大さじ2
- ・ねぎ (細いもの) 1/2本(30g)
- ・しょうが (薄切り) 5g
- ・にんにく (すりおろす) 小さじ1/4
- 【合わせ調味料】
- ・チキンスープ 大さじ2
- *顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと)〈中国風〉を表示どおりに溶く。
- ・酒 大さじ1/2
- ・砂糖 小さじ1/3
- ・かたくり粉 小さじ1/4
- ・塩 小さじ1/5
- ・こしょう 少々
- ・塩
- ・こしょう
- ・しょうゆ
- ・酒
- ・かたくり粉
- ・サラダ油
つくり方
1
鶏肉は厚い部分に切り目を入れ、厚みが均一になるように開き、大きめの一口大に切る。ボウルに入れ、塩・こしょう・しょうゆ各少々と酒小さじ2を加えてしっかりともむ。溶き卵を加えてしっかりともみ、さらにかたくり粉大さじ2+1/3を加えてよくもむ。
2
ブロッコリーは小房に分け、堅めにゆでる。ねぎは1.5cm幅の斜め切りにする。【合わせ調味料】は混ぜておく。
3
フライパンを中火にかけ、アーモンドを入れてからいりし、取り出す。
4
フライパンにサラダ油大さじ1/2を弱火で熱し、1の鶏肉を入れる。焼き色がついたら返して、火が通るまでじっくり焼く。
5
ねぎ、しょうが、にんにくを加えて、香りが出てきたらブロッコリーと3のアーモンドを加えて炒め合わせる。【合わせ調味料】を加えて強火で炒め合わせる。
全体備考
◆免疫機能アップポイント◆(解説:本多 京子)
【鶏肉のたんぱく質で免疫細胞を元気に!】
鶏肉は火が通りにくいので、厚い部分を開いて、全体的に同じぐらいの厚さになるようにする。
【アーモンドでビタミンEを強化!】
アーモンドには血流をよくするビタミンEと腸内環境を整える食物繊維が豊富。カリカリにいると香ばしさが増して、食感もよくなる。
【ねぎ、しょうが、にんにくで体を温める】
ねぎ、しょうが、にんにくには血行促進作用があり、体を温める。もちろん、中国料理に使うと風味も増して、いいことずくめ!
【ブロッコリーのビタミンAで粘膜強化!】
ブロッコリーは体内でビタミンAに変わるカロテンが豊富な緑黄色野菜の代表選手。油と一緒に調理すると吸収率がアップするため、炒め物に使うのもおすすめ。
きょうの料理レシピ
2011/11/10
ドクター×シェフの免疫力強化レシピ
このレシピをつくった人

菰田 欣也さん
調理師専門学校を経て、19歳から陳建一氏に師事し、現在は中華料理レストランオーナーシェフ。2004年の中国料理世界大会(中国・広州)、個人熱菜部門で日本人初の金賞を受賞。
プロならではのコツを押さえた、家庭でもつくりやすいレシピで、講習会やテレビ、雑誌などで幅広く活躍中。
白菜が足りなかったので輪切り胡瓜とレンチン輪切り人参、仕上げに残り物の水菜を足しました。肉の臭みが気になったのと辛味がもう少し欲しかったので花椒・山椒・胡椒を挽いて入れたらタイカレー並みに辛くなってしまいました。辛かったけど美味しかったです。
2018-11-09 09:46:54

輪切りにしたにんじん1本を電子レンジでチンしたものと九条ネギの青いところを大きめのぶつ切りにして加えました。紹興酒の代わりに料理酒,黒酢の代わりに普通の酢で作りました。ちょっと薄味だったので醤油を少し加えました。さっぱりした独特の味わいでとてもおいしく,家族からも大好評でした。
2015-03-17 10:16:22
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント