close_ad
きょうの料理レシピ

水ギョーザの皮をつくろう

生地づくりは驚くほど簡単で、しかも経済的!厚みのあるモチモチの皮がとてもおいしいです。

水ギョーザの皮をつくろう

写真: 原 ヒデトシ

材料

(30枚分)

【粉類】
・薄力粉 120g
・強力粉 180g
・ぬるま湯 150~180ml
*夏は150ml、冬は180mlが目安。
・打ち粉 (薄力粉) 適量

つくり方

生地をつくる
1

ボウルに【粉類】を入れ、ぬるま湯を少しずつ加えながら、菜ばし1本で混ぜる。

2

まとまってきたら、ボウルの内側についた生地もさらって、ひとまとめにする。

3

打ち粉をふったこね台に2をのせ、手のひらの手首に近い部分を使ってこねる。耳たぶくらいの堅さになるまで、約15分間が目安。

4

ボウルに戻してラップをかけ、30分~1時間、室温におく。表面がツルンとしてつやが出ればOK。

丸くのばす
5

ねかせた生地をこね台に取り出して打ち粉をふり、少しこねる。真ん中に穴をあけ、直径20cmほどのリング状にのばしていく(太さが均一になる)。

6

2か所をちぎって2本にし、手で大体の太さをそろえて、打ち粉をふった台の上で転がし、1本の長さを約30cmにする。

7

端から約2cm幅に切り、親指のつけ根で押さえてつぶす。

! ポイント

1回切るごとに生地を90度転がし、1片の両端で切り口の向きが変わるようにすると、つぶしたときに丸くなる。

8

めん棒で直径10cmほどの円形にのばす。利き手と反対側の手で生地の中ほどを持ち、利き手でめん棒を転がして、皮の縁1/3ほどをのばすようにする。生地を回転させながらこれを繰り返し、のばしていく。

9

完成。中央部分は、あんの重みでのびるため、厚いまま残しておく。

全体備考

◆でき上がったら◆
そのまま重ねていくと、皮どうしがくっついて、はがれなくなってしまいます。先にあんをつくっておいて、皮をのばす人、包む人と作業を分担するのがおすすめ。1人で行う場合は皮は重ねず広げておいて。

こんなレシピはいかが
豚肉の水ギョーザ
牛肉と大根の水ギョーザ
卵とほうれんそうの水ギョーザ
ラム肉と春菊の水ギョーザ

きょうの料理レシピ
2008/02/11 決定版!家庭のチャイニーズ

このレシピをつくった人

パン・ウェイ

パン・ウェイさん

中国・北京生まれ。「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提唱し、東京・代々木公園にて薬膳料理や中国家庭料理の教室を主宰。

簡単で美味しい!あと一品欲しい時や昼食にぴったり。ねぎだけでなく、具材全て多めがいいですね。焼くと全部縮んだみたいです。醤油は後から足さず油揚げ表面に少し塗るだけでも大丈夫でした。油抜きもせず美味しく食べられました。冷めると油揚げからチーズがはがれてきました・・・
2021-11-02 02:12:01
油揚げが小さかったのか?、ネギとしらす干しは半量で十分でした。というより乗り切れませんでした。チーズも半量にしました。お味は美味しいです!2枚一気に作りたくて私も魚焼きグリルで作りました。
2020-08-02 09:42:36
ピザ用チーズではなくスライスチーズで、
オーブントースターではなく魚焼きグリルで作りました。
チーズはピザ用チーズよりスライスチーズを油揚げの大きさに合わせてちぎって使う方が使い勝手いかな、と思いました。
手軽な昼食のおかずにいただきました。
具材の組み合わせがいいですね。
ご飯のお供なら醤油多めで、
お酒の肴なら塩分少な目で、
がいいかな、と思います。
2020-05-02 02:48:33
油揚げを半分に切って、ネギとしらすをこんもりスプーンで乗せて、クッキングシートを敷いたフライパンに移した後にピザ用チーズをこんもり乗せて、弱火よりの中火で蓋をして5,6分、蓋を取って醤油を回し掛けて蓋をして2分焼きました。ネギがふわふわでとっても美味しかったです!具をこんもり乗せることで、ちゃんとおかずになりました。
2020-03-19 02:48:35
おいしかったです。お酒のツマミに最適!
しらす干しはなしで作りましたが十分おいしかったです。ただ、その場合は塩味が足りないので、食べる時にしょうゆを少々たらした方がいいかもです。
魚焼きグリルで焼きました。
2019-10-06 12:55:36

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 土井 善晴 汁物 お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介