
きょうの料理レシピ
枝豆の冷製スープ
枝豆を使った冷たいスープも、ブイヨンをとっておけば簡単。ミントが、豆独特の青い香りをやわらげてくれます。

写真: 鈴木 誠一
エネルギー
/100 kcal
*1人分
調理時間
/30分
材料
(4人分)
- ・枝豆 (さや付き) 220g
- *さやから出して150g。
- ・ブイヨン カップ1+1/2
- *「ビシソワーズ」参照。
- ・ミントの枝 (生) 1~2本
- ・牛乳 80ml
- ・生クリーム 大さじ1+1/3
- ・ミントの葉 (生/みじん切り) 少々
- ・塩
- ・オリーブ油
- ・砂糖
つくり方
1
枝豆はさやごと1%の塩を入れた熱湯でゆでる。豆を取り出し、薄皮をむく。
! ポイント
口当たりよく仕上げるため、薄皮も除く。
2
深めのフライパン、または鍋に、オリーブ油小さじ1を中火で熱し、弱火にして1と水少々を入れてサッといためる。ブイヨンとミントの枝を加え、ふたはしないで枝豆が柔らかくなるまで約10分間煮る。
3
塩一つまみと砂糖少々を加えて混ぜ、ボウルに移す。
4
ビシソワーズの10~13と同様につくる。氷を入れたボウルを用意して、その中に3のボウルを入れて粗熱を取り、ミントの枝を取り出す。
5
ミキサーに4を入れて、なめらかになるまでかくはんし、ボウルに移す。
6
再び氷を入れたボウルを用意して、5のボウルを入れて冷やしながら、牛乳、生クリームを少しずつ加え、ゴムべらで混ぜてなじませる。味をみて、塩少々で調える。
7
冷やした器に盛り、ミントの葉を散らす。
全体備考
「ビシソワーズ」のねぎのような甘みを出す素材は使わないため、砂糖を少量加えて、枝豆の風味に甘さやコクをプラスする。
きょうの料理レシピ
2010/06/17
じっくりがおいしい
このレシピをつくった人

滝本 将博さん
京都市内、スイス、フランスのホテル、レストランにて修業。京都・御所西のホテル内フレンチレストランの料理長を務める。2008年に開催された世界料理オリンピックでは、日本代表キャプテンとして出場し、銀&銅メダルを受賞。現在は独立し、京都にあるフランス料理店「La Biographie …」のオーナーシェフを務める。
抹茶バージョンです。卵黄4つ、黒蜜大さじ1,5、水25ml豆乳25ml、薄力粉から大さじ1を減らして抹茶粉末大さじ1を足しました。黒蜜と豆乳の風味はわかりませんが、抹茶の味のインパクトがあり、おいしかったです。やや膨らみが減ってしまいましたが、焼きの時から安定した膨らみでしたので満足です。マーブルにはしなかったので、次回またアレンジしてみます。
2013-07-27 11:00:43
メープルシロップを黒蜜に変えて作ってみました。比べるとメープルはホットケーキの香りで食べなれた感じで、黒蜜は後味に黒糖の香りがふわっと目立ちます。甘さは同じくらいでした。次回はさらに黒蜜に抹茶マーブルのアレンジを加えてみたいです。
2013-07-11 12:03:05
オーブンで焼いている最中、家の中にふんわりメープルの香りがっぱいで、幸せな気分になりました(^^)重曹なし、卵黄4個分で作ってみましたが、気泡がつぶれずにキメが整ってちゃんと焼けました。今回は時間がなかったのでメープルソースは作れませんでしたが、砂糖控えめ生クリームだけでも十分おいしかったです。次回はメープルを黒蜜に変えて作ってみたいです。
2013-07-07 12:18:51
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント