

今ある材料はポン酢しょうゆ、料理酒(塩分なし)、みりん、シメジ半分、鶏もも肉2枚。私が注意したこと等は次の通り。 皮目を焼く時はふたをしない。シメジを入れる前に油を拭き取る。「黒酢大さじ3+しょうゆ大さじ1」をポン酢しょうゆ大さじ4で代用。合わせ調味料を加えて弱火にしたら、ふたをする。タレの照りをつける時は、シメジ+鶏もも肉はお皿に盛り付けておく。 ポン酢しょうゆダレは味見して、お好みで調整。
2017/02/07
甘くて美味しかったです。小袋6本入り、鳴門金時で作りました。オール電化のグリルを使いました。
最初に予熱をしています。
3本がラクに入る、小さいサツマイモだったので
手動操作に切り替えて、焼き加減を強くしました。
あまり大きくなかったため、半分程度の時間でアラームが鳴り、竹串をさすとスーっと通りました。
2016/10/01
むね肉が美味しく食べられるレシピです。
つけ込み時間が長いほうが良さそうだったので、仕事休みの朝に仕込んで、その日の夜に食べました。
我が家の写真では、焼き色がそんなに付いていないようです。
2016/09/24
鶏むね肉だけで、作ってみました。
もも肉を使うところは守ったほうが、より美味しいんだと思いました。
親子丼用の鍋は残念ながら我が家に無いため、小鍋を使ってみました。
半熟度合いが低い感じになってしまいましたが、
二種類の肉の味で変化をつけているのがいいですね。
もう少し、半熟度合いを練習しようと思います!
2016/09/23
鮭の上にのせるタレは、最初に焼き色がついたほうが全体を見ると、味わい深くて美味しかったです。ごはんが欲しくなる感じです。 甘塩味の鮭3切れを使用(目に見える大きな骨は取り除き、身がほぐれても、我が家は大丈夫!)。 キャベツの代わりに、モヤシ1袋(袋を少し揉む)、ブナシメジ1株(バラバラに分ける)、小松菜1袋(適宜3センチ幅くらいに切る)を3人分に分けました。
タレで卵黄を使うと、卵白が残るのがもったいないから、ときほぐして、後に加える卵の代わりに使いました。
2016/09/03
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント (31件)