close_ad

春の花畑のよう♪「簡単ちらしずし」レシピ【工程写真付】

今回ご紹介するのは、春を感じる「ちらしずし」。
いり卵は砂糖を加えることでしっとり柔らか。やさしい甘みがじゃこ入りのすし飯によく合います。
具は火を入れすぎないことが食感を生かすポイント。

写真:野口 健志

簡単ちらしずし

講師:夏梅 美智子

材料

(3~4人分)

・卵 … 2コ
・絹さや … 7~8枚(15g)
・むきえび … 10匹(40g)
・ご飯(温かいもの) … 700g(米360ml/2合分)

【すし酢】
 ・酢 … 大さじ3
 ・砂糖 … 大さじ1+1/2
 ・塩 … 小さじ1/2

・ちりめんじゃこ … 大さじ1
・砂糖
・塩
・酢

つくり方

  1. いり卵をつくる

    卵を溶きほぐし、砂糖大さじ1/2を加えて混ぜる。小さめのフライパンに油をひかずに入れて弱めの中火にかけ、菜箸で混ぜて柔らかめのいり卵をつくる。すぐに取り出し、ラップをかぶせて冷ます。

    フライパンに入れておくと余熱で堅くなるので、すぐに取り出す。乾かないようにラップをして冷ます。

  2. そのほかの具材の下ごしらえをする

    絹さやはヘタと筋を除き、斜め半分に切る。えびは背ワタがあれば竹串で除き、塩少々をまぶして洗い、水けをきる。
    小さめの鍋に湯カップ1+1/2を沸かし、絹さやを入れて約20秒間ゆで、ざるに上げる。残りの湯に酢大さじ1/2を加え、えびを入れて約1分間弱、えびの色が変わるまでゆで、ざるに上げる。
    【すし酢】の材料を混ぜ合わせ、小さじ1をえびにからめておく。

  3. すし飯をつくり、仕上げる

    残りの【すし酢】にちりめんじゃこを加えて混ぜる。大きめのボウルにご飯を入れ、じゃこを混ぜた【すし酢】を回し入れ、しゃもじで切るように混ぜる。粗熱が取れたら器に盛り、いり卵、絹さや、えびをのせる。

全体備考

このレシピのマイレシピ登録はこちらから「簡単ちらしずし」

◆卵は使う直前に割るのが基本◆
生でも加熱してもおいしい卵。下ごしらえをする前にも、よりおいしく味わうためのコツがあります。まずは、卵は使う直前に割ること。殻から出した卵は次第にコシがなくなって、ふっくら仕上がりません。鮮度をキープするためにも″直前″を心がけましょう。割った卵は、溶きほぐす前に卵黄についているひも状のカラザを除きます。カラザは卵白の一部。食べられますが除いたほうが溶きやすく、彩りや口当たりがよくなります。

エネルギー:1人分340kcal
調理時間:15分(すし飯の粗熱を取る時間は除く。)

関連記事

アツアツの油をジュッとかけると、ねぎはしんなりして辛みが少しマイルドに。油のコクが加わって新たなおいしさが生まれます。いろいろな料理に活用できます。

2025/02/25

いつもは脇役のねぎを思いっきり主役にしたフライです。カリッとした衣に閉じ込められたねぎの甘みが、口の中にフワッと広がります。おつまみやお弁当にも!

2025/02/18

少ない具材でシンプルしゃぶしゃぶ。旬のねぎのおいしさと豚肉のうまみをストレートに味わえます。2種のたれで楽しみましょう。

2025/02/23

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介