close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

ぶりの粕漬け

1切れずつラップで包むお手軽漬け。2~3時間で味がなじみますが、一晩おくとおいしさが増します。焦げやすいので弱火で焼くのがポイントです。

ぶりの粕漬け

写真: 野口 健志

エネルギー /220 kcal

*1人分

調理時間 /15分

*漬ける時間は除く。

材料

(2人分)

・ぶり (切り身) 2切れ(180g)
【A】
・酒かす (板かす) 50g
・みそ 25g
・しょうがの甘酢漬け (市販) 適宜

つくり方

酒かすの下ごしらえをする
1

【A】の酒かすは小さくちぎって耐熱ボウルに入れ、かぶるくらいの水を加える。ラップをせずに、電子レンジ(600W)に約1分間かけて酒かすを柔らかくする。堅い場合は、さらに電子レンジに30秒間かける。水を捨て、フォークでつぶしてなめらかにする。

! ポイント

電子レンジで柔らかくした酒かすは、フォークの背などでつぶし、混ぜてなめらかにする。

漬ける
2

ぶりはペーパータオルで水けを拭く。1の酒かすに【A】のみそを加えてよく混ぜる(かす床)。ラップを広げ、中央にかす床の1/2量をのせ、ぶりの大きさの倍ぐらいを目安に薄く広げる。ぶり1切れをのせて包む。残りのぶりも同様にする。冷蔵庫に入れ、2~3時間(できれば一晩)漬ける。

! ポイント

かす床を広げたら、手前半分にぶりをのせる。半分に折ってぶりをはさむようにすると全体によくなじむ。

焼く
3

ぶりについたかす床をこそげて除く。魚焼きグリル(両面焼き)に並べ、弱火で8~9分間焼いて火を通す。器に盛り、好みでしょうがの甘酢漬けを添える。※片面焼きの場合は、弱火で約8分間焼いて返し、さらに2~3分間焼く。

全体備考

●保存
2を冷凍用保存袋に入れて冷凍庫に。2~3週間を目安に食べきる。使うときは自然解凍して焼く。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2023/11/14 秋に食べたい!定番おかず

このレシピをつくった人

夏梅 美智子

夏梅 美智子さん

和・洋・中を問わず、身近な材料で手軽にできるおかずや、便利にくり回せるたれ・ソースなどで人気。

コメント参考に、赤パプリカも入れてみました。簡単で材料少なくて、とっても美味しい、おすすめです!辛いの好きならカレー粉増やせばいいし、調整しやすい。多めに作って、冷凍庫にストックしたいです☆
2021-05-16 12:44:51
簡単にできて、食べるほどに味わい深い後味。赤パプリカも入れたら彩りがもっとよいと思います。
2020-08-11 04:58:12
子供用で作りました。目玉焼きではなく、ゆで玉子をトッピングしました。味見で、子供にとっては少しスパイシー(カレーなのでそこがよいのですが)でしたので、蜂蜜と豆乳、砂糖少々加えましたが、それでも娘は少し辛さが残る…と。私には甘口で美味しかったのですが。次回はカレーパウダーを少な目にして作りたいです
2019-10-11 07:17:07
材料も少しで簡単にできるカレーはいいですね。おいしくできました。ごちそうさまでした。
2016-09-17 08:35:45

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 春野菜 鈴木 登紀子
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介