
きょうの料理レシピ
ザクザクにんにくしょうがじょうゆ
にんにくとしょうがの食感と香りが際立つ香味だれ。時間がたつにつれて薬味からエキスが出て、味わいが深まります。

写真: 野口 健志
エネルギー
/230 kcal
*全量
塩分/7.8 g
*全量
調理時間
/5分
材料
(つくりやすい分量)
- ・にんにく 2かけ
- ・しょうが 2かけ
- ・細ねぎ 50g
- 【A】
- ・しょうゆ 大さじ3
- ・水 大さじ2
- ・砂糖 大さじ1
- ・ごま油 大さじ1
- ・酢 小さじ1
- ・赤とうがらし (小口切り) 1本分
つくり方
1
にんにく、しょうがはそれぞれ5mm角に切る。細ねぎは小口切りにする。
! ポイント
にんにくとしょうがを5mm角に切り、ザクザクの食感に。
2
1を保存容器に入れ、【A】を加えてよく混ぜる。すぐに食べられるが、味がなじんでくる翌日以降がおすすめ。
全体備考
●保存
冷蔵庫で1週間。
◆こんな使い方も◆
あさりの酒蒸しやゆでた枝豆、焼き肉や青魚のソテー、焼ききのこなどにかけて。冷ややっこのたれにしても。
◆このレシピを使ったおすすめの料理はこちら◆
豚しゃぶサラダ
鶏肉の炊き込みご飯
まぐろとたたき長芋の香味あえ
きょうの料理レシピ
2023/06/06
薬味たっぷりだれで さっぱり&ボリュームおかず
このレシピをつくった人

小田 真規子さん
健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。
初めてとんかつを自分でつくりました。小麦粉アレルギーなので、小麦粉を米粉に替えて、パン粉は玄米パン粉を使いました。衣はさくっと、お肉は柔らかくておいしくできました。また作りたいと思います。小麦粉と卵とパン粉をつけていくより、バッター液で作る方が簡単で良いと思いました。
2020-04-30 11:30:50
いつもは天ぷら粉とお水を同量のバッター液です
先生のバッター液は固いと思ってたから
です
バッター液をお肉につける工程を放送で見てなるほどと思いレシピ通りに作りました
少ないバッター液は2枚のお肉にぴったりでした
揚げ焼きしましたが 多めの油で返さず揚げるとパン粉がたつのは美味しいと思います
今月も勉強になりました
来月はなにを教えてくれるのか楽しみです
カツ丼はごはんなしでもgoodでした
先生のバッター液は固いと思ってたから
です
バッター液をお肉につける工程を放送で見てなるほどと思いレシピ通りに作りました
少ないバッター液は2枚のお肉にぴったりでした
揚げ焼きしましたが 多めの油で返さず揚げるとパン粉がたつのは美味しいと思います
今月も勉強になりました
来月はなにを教えてくれるのか楽しみです
カツ丼はごはんなしでもgoodでした
2020-03-25 09:00:32
久々の豚カツは、旨い!
おいしい3か条は、必修ですね。特にバッター液に牛乳を使うことと深めの油で上下を返さず揚げることは勉強になりました。
ソースは自家製で、ウスターソース、中濃ソース、醤油、赤ワイン、粒入りマスタード、マヨネーズ適当に混ぜ、レンチンしました。ソースを少し温めると、揚げたての豚カツが活きてきますね。
おいしい3か条は、必修ですね。特にバッター液に牛乳を使うことと深めの油で上下を返さず揚げることは勉強になりました。
ソースは自家製で、ウスターソース、中濃ソース、醤油、赤ワイン、粒入りマスタード、マヨネーズ適当に混ぜ、レンチンしました。ソースを少し温めると、揚げたての豚カツが活きてきますね。
2020-03-16 11:23:16
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント