
きょうの料理レシピ
麻婆豆腐 (マーボードウフ)
どなたもよくご存じの、辛くて、熱くて、柔らかい豆腐料理です。仕上げの時にとろみをつけるあんかけは、料理が冷めにくく、口当たりがなめらかで、煮汁もむだなく調理できる合理的な調理法です。(1979年2月26日)

写真: NHK「きょうの料理」
材料
(4人分)
- ・豚ひき肉 200g
- ・豆腐 (木綿ごし) 2丁
- ・にんにく (みじん切り) 1片
- ・しょうが (みじん切り) 1片
- ・ねぎ (粗めのみじん切り) 20g
- ・にら 4~5本
- 【調味料】
- ・豆板醤 小さじ1~2
- ・しょうゆ 大さじ1+1/2
- ・砂糖 小さじ1+1/2
- ・酒 小さじ2
- ・塩 小さじ1/2
- ・スープ 約カップ1
- ・片くり粉 (同量の水で溶いたもの) 小さじ2~3
- ・ごま油 小さじ2
- ・サラダ油 大さじ3
つくり方
1
豆腐は横半分に切り、1×1.5cmのひし形に切り、サッと熱湯を通してざるに上げておく。
2
にんにく、しょうがはみじん切り、ねぎは粗めのみじん切り、にらは2cm長さに切る。
3
ボールに、調味料を分量通りに合わせておく。
4
なべをよく熱してから、サラダ油大さじ3を入れ、ひき肉、しょうが、にんにくを加え、強火でサッといため、つづいて合わせておいた3の調味料を加え、香ばしい香りがしてきたら、スープと豆腐を入れる。2分間程煮て、水溶き片くり粉とねぎ、にら、ごま油を入れ、軽く混ぜ合わせる。
全体備考
●応用
①豚ひき肉の代わりに牛ひきを使ってもよい。
②粉ざんしょうを軽くいって入れると、いっそう香りがよくなる。
③豆鼓(大徳寺納豆)を少し入れるとなおよい。
④にらは入れなくてもよい。
●料理をおいしくするコツ
①豆腐は斜め横に切ると形がくずれにくく、味をよく含む。熱湯をかけると、味がよくなじむ。
②豆腐から出る水けの具合や、煮汁の多い、少ないによって片くり粉は小さじ2~3を目安にして加減するとよい。
※レシピや材料名の表記は、放送当時のものです。
きょうの料理レシピ
1979/02/26
中国料理入門
このレシピをつくった人

楊 萬里さん
日本の中国料理研究家の先駆者のひとり。大学やクッキングスクール等の講師をしながら、「きょうの料理」には1971(昭和46)年から出演。中国料理の基本を分かりやすく紹介した。1977(昭和52)年には、大河ドラマ「花神」にも出演。中国広東省出身。
手作りおからがまだ冷凍庫に残っていて消費に少し困っていました。しかし、こちらあまりの美味しさにビックリ。家族にも大好評でした。残っていたおからに感謝です。トマト缶でなく生のトマトを使いました。
2020-10-12 10:26:04
他の方々がおすすめしてるように、粉チーズ多め、みそ少なめで作りました。トマトソースの味が最高に好みで、パスタと相性バッチリだと思います。おからボールは、もっちりというより、ねっちょりのほうがあっています。子どもたちは野菜とソースを気に入ったものの、おからボールはあまりでした。
面白い組み合わせ、美味しかったです。
面白い組み合わせ、美味しかったです。
2020-02-15 09:13:40
トマト缶をトマトジュース500mlで代用、おからボールはおからは50g、粉チーズは大2、牛乳大3でマッシュポテトみたいになりました。
味噌を大2.5入れると味噌が強過ぎました。
洋の感じを想像に反して改悪のせいか和より?想像と違う味になりましたが、これはこれでありかなと思いました。
味噌を大2.5入れると味噌が強過ぎました。
洋の感じを想像に反して改悪のせいか和より?想像と違う味になりましたが、これはこれでありかなと思いました。
2018-12-27 11:14:04
煮込み過ぎてしまい、水分がかなり飛んでしまいました…。他の方がしていた、おからボールを茹でる方法を試してみましたが、見事に溶けて消えてしまいました。なので、残りは焦げ目がつくまでしっかり焼きました。
おからのおかげで、お腹に溜まりお腹いっぱいに!チーズの風味が美味しかったです。粉チーズは、分量より多くしたら、もっとチーズ感が出そうなので、次回はチーズをたくさん入れてみたいです。
おからのおかげで、お腹に溜まりお腹いっぱいに!チーズの風味が美味しかったです。粉チーズは、分量より多くしたら、もっとチーズ感が出そうなので、次回はチーズをたくさん入れてみたいです。
2018-07-28 12:05:08
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント