
きょうの料理レシピ
たらの利休揚げ
ごまを使った料理には、ごまを好んだとされる「利休(利久)」の名がつきます。ふんわり柔らかなたらと、サックリ香ばしいごま衣のコントラストをお楽しみください。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/430 kcal
*1人分
塩分/1.6 g
*1人分
調理時間
/20分
*下味をつける時間は除く。
材料
(2人分)
- ・生だら (切り身) 2切れ(200g)
- *塩だらの場合、下味はこしょうだけでよい。
- ・れんこん (小) 1節(60g)
- 【衣】
- ・小麦粉 50g
- ・水 70ml
- ・酢 小さじ1
- ・白ごま 適量
- ・黒ごま 適量
- 【つけだし】
- ・だし カップ1/2
- ・しょうゆ 小さじ2
- ・みりん 小さじ2
- ・大根おろし 適量
- ・細ねぎ (小口切り) 適量
- ・しょうゆ 少々
- ・こしょう 少々
- ・揚げ油
- ・塩 少々
つくり方
1
たらは半分に切り、しょうゆ・こしょうをふって10分間おく。れんこんは薄い輪切りにする。【つけだし】は小鍋で軽く煮立たせる。
2
【衣】の材料をサックリと混ぜ合わせる。たらに【衣】をつけ、2切れは片面に白ごまを、もう2切れは黒ごまをまぶしつける。
! ポイント
【衣】はかき混ぜすぎないように。酢を加えると粘り成分のグルテンが切れ、サクッとした【衣】になる。
たらの片面にごまをまぶす。揚げてから時間がたってもサックリ感が続く。
3
揚げ油を170℃に熱し、れんこんを軽く色づくまで素揚げにして塩をふる。油の温度を180℃に上げ、2のたらをごまの面を下にして入れ、2分間ほど両面を色よく揚げる。
4
3を器に盛る。大根おろしに細ねぎを混ぜて添え、1の【つけだし】を添える。
きょうの料理レシピ
2021/02/08
おかず青年隊 俺たちの冬の切り身レシピ
このレシピをつくった人

柳原 尚之さん
江戸懐石近茶流嗣家(しか)。祖父・敏雄、父・一成より和の基本を伝授される。現在、英語で和食を教えるなど、日本料理をグローバルに広げる活動も積極的に行う。1979年生まれ。趣味は茶道とクレー射撃。NHKの時代ドラマ「みをつくし料理帖」の料理監修や大河ドラマ「龍馬伝」の料理所作指導、料理考証も担当。
甘酒の香りとうまみがギュ~ッと入っていて、ふわふわで、とってもおいしいです。
甘酒を使って、こんなにおいしいパンができるなんて驚きです。もう何度も作っています。
甘酒を使って、こんなにおいしいパンができるなんて驚きです。もう何度も作っています。
2022-09-28 07:38:24
もう何度も作っています。最近は全粒粉も入れています。家族にも好評です。甘酒を手作りするきっかけにもなりました。
発酵はオーブンに発酵機能があればお任せしたほうが早いです。40℃で一時間→成形してさらに30分でいい感じに膨らみます。。
発酵はオーブンに発酵機能があればお任せしたほうが早いです。40℃で一時間→成形してさらに30分でいい感じに膨らみます。。
2022-05-23 08:01:44
他の料理家さんのポリ袋で作る長時間低温熟成パンはよく作っているので、そこに甘酒を入れるとどうなのか知りたくて作りました。
食パン型で、甘酒を温めずに作りました。よく目の詰まった優しい甘みのあるパンとなりました。甘酒の分、栄養価が高くなるのも利点かと思います。
食パン型で、甘酒を温めずに作りました。よく目の詰まった優しい甘みのあるパンとなりました。甘酒の分、栄養価が高くなるのも利点かと思います。
2022-04-03 02:19:32
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント