close_ad
きょうの料理レシピ

冷や汁

冷たくて食べやすいばかりでなく、たくさんの具材もたっぷり加えれば、元気いっぱいになれそうです。

冷や汁

写真: 鈴木 誠一

エネルギー /600 kcal

*1人分

調理時間 /35分

*冷や汁を冷蔵庫で冷やす時間は除く。

材料

(2人分)

・あじ 2匹(約400g)
・きゅうり 2本
・みょうが 2コ
・トマト (小) 1コ(約100g)
・青じそ 2枚
・煮干し (頭とワタを除く) 10g
・みそ (中辛のもの) 60g
・白ごま 大さじ1
・麦ご飯 (温かいもの) 4杯分(茶碗に軽く)
*米8割に対して麦2割を混ぜ、袋の表示どおりに炊いたもの。
・塩 少々

つくり方

1

小さめの鍋に水カップ2+1/2と、不織布の袋に入れた煮干しを入れて強火にかける。沸騰したら弱火にし、約15分間煮て、煮干しを取り出して冷ます。

! ポイント

だしは約カップ2できる。

2

あじはゼイゴと内臓を取り、魚焼きグリルで強火で中までよく焼く。やけどに注意しながら、身をほぐし、小骨を除く。

! ポイント

あじは細かくほぐしたほうが、味がよく出てご飯ともなじみやすい。

3

きゅうりは2~3mm厚さの輪切りにする。塩少々(きゅうりの重さの2%の重量)をふってもみ、水で洗って堅く絞る。みょうがも2~3mm厚さの輪切りにする。青じそは縦に4つに切ってから細切りにする。トマトは皮をむいて1cm角に切る。

! ポイント

野菜類は、口当たりをそろえ、またご飯になじむように小さめに切る。

4

ボウルにみそを入れ、1のだしを少量ずつ加えてよく混ぜる(まずだしを少量加え、みそがダマにならないようよく混ぜて溶かす)。23と白ごまを加えてざっと混ぜ、冷蔵庫で冷やす。器に盛り、麦ご飯にたっぷりかける。

! ポイント

ますだしを少量加え、みそがダマにならないようよく混ぜて溶かす。

きょうの料理レシピ
2009/07/15 夏をのりきる!にっぽんの食

このレシピをつくった人

奥村 彪生

奥村 彪生さん

(1937~2023)全国の郷土料理から世界各地に伝わる伝統料理まで、幅広く復元・研究した。洒脱な話術で、関西を中心にメディアで活躍し、多くのファンをもつ。日本と中国のめん、ならびに日本食文化史の研究家。

まぢうま!! 一発でハマりました。みなさんさんまやサバで作っても美味しいと投稿されてますが、ホッケはどなたかやってませんか? 美味しいと思うのですが。次回やってみます!
2021-08-11 05:48:58
初めて一口食べたときの感想は「不思議な味」「想像と味が違う」でしたが、食べて進めていくうちに段々と美味しく感じていき箸が進みました!アジではなく、塩サバの半身で尾の方を2切れ使いましたが、3切れでもよかったかもしれません。サバでも大変美味しかったです。トマトが意外とあうのと、きゅうりの食感もよかったです。お味噌が60gではちょっとしょっぱかったので(塩サバ使ったせいもある?)お出汁を足しました。
2018-07-06 09:31:41
 とっても美味しい!!煮干しの出汁にに干物をプラスで魚のうまみたっぷり!!臭みは全く無し。きゅうりはシャキシャキ、トマトでさっぱり、紫蘇を香りがいい。
 今回は、干物ではなく藤井恵先生のレシピで作った鰹節のふりかけ200gで作成。干物のほうが美味しいけれどこちらもいけます。
 きゅうり、お豆腐を追加するのも好きです。麦味噌を使いました。麦ごはんもいい感じ。
2016-07-27 08:02:33
この冷や汁にはまり中。 3回目はさんまの塩焼きで。 内臓は焼いてから除きました。

塩さば>さんまの塩焼き>あじの干物 かな。
2015-07-14 03:28:30
2回目 塩さばで作ってみました。 とっても美味しかったです!!  

脂がのっていて1回目のあじの干物より好みかも。
2015-07-11 04:19:33

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚肉 にんじん
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介