
きょうの料理レシピ
鴨ロース
鴨(かも)肉はお正月気分にぴったり。赤ワインにみりんを加えた甘めの汁で煮ます。雑煮やそばに入れても。

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/1900 kcal
*全量
調理時間
/30分
材料
(つくりやすい分量)
- ・合がもむね肉 (大) 1枚(約600g)
- 【A】
- ・赤ワイン カップ1/3
- ・しょうゆ カップ1/3
- ・みりん 大さじ3
- ・ブランデー 大さじ1
- ・わさび 適量
- ・春菊の葉 適量
つくり方
1
合がも肉は皮に縦1cm幅の切り目を入れる。
! ポイント
皮の厚みの半分くらいまで切る。余分な脂が出て、仕上がりもきれい。
2
フライパンを温め、油をひかずに合がも肉を皮から入れ、強火で焼く。皮に焼き色がついたら裏返してサッと焼き、取り出す。ざるにのせて熱湯を回しかけ、表面の脂を流して水けをよくきる。
3
2のフライパンをふいて【A】を入れ、合がも肉を戻し入れる。アルミ箔(はく)で落としぶたをし、ふたをして中火にかける。煮立ったら火を弱め、5~6分間煮て火を通す。途中で一度裏返す。
4
合がも肉を取り出してアルミ箔で包み、室温に10分間おく。煮汁は密封容器に移し、合がも肉はこの中に入れる。
! ポイント
アルミ箔で包んで保温しながら、肉汁を落ち着かせる。ここで出た血は捨てる。
5
食べるときに合がも肉を薄く切って器に盛り、煮汁少々をかける。おろしたわさび、春菊の葉を添える。
全体備考
【日もちの目安】
冷蔵庫で3日間。
きょうの料理レシピ
2007/12/12
正月料理 ふたりで気軽に小さなおせち
このレシピをつくった人

塩田 ノアさん
料理研究家の母、塩田ミチルさんのもとで料理を学び、イタリアでさらに研さんを積む。2004年よりパリでフランスのおいしいものと出会う日々を送り、現在はパリと東京を往復しながらの暮らし。各国の料理のよさをとり入れながら、家庭でもつくりやすいように考えられたレシピが人気。
漬物容器で作ってみました。25℃くらいの環境で作っています。3日目ですが、すでに美味しくできています。あともう一日発酵させてから冷蔵庫に入れようと思います。
2023-07-01 04:58:37
キャベツがまだ少し青く酸味が爽やかな、まだ発酵途中のザワークラウトが大好きで、それが食べたくて何度もこのレシピで作っています。常温で置いているときに一日に一度は混ぜるよういています。2粒ほどクローブを入れて作ると香りがさらに良くなって好きです。
2022-08-07 08:06:29
今回3回目です。はじめての時水が上がらずくさりました。2回目からはボールで塩と混ぜる時、30分くらい放置してから瓶につめると、水がたくさん上がります。ぎゅうぎゅうに詰めていくこともコツのひとつかと思います。
熱湯かけて容器を綺麗にするのも大切だと思います。違いますが前回白菜漬けを作って消毒しなかったせいか失敗しました。基本は、おなじなのかと考えますので、今度白菜で試してみます。
熱湯かけて容器を綺麗にするのも大切だと思います。違いますが前回白菜漬けを作って消毒しなかったせいか失敗しました。基本は、おなじなのかと考えますので、今度白菜で試してみます。
2020-01-27 04:19:01
家族全員大好きなので、在庫切れにならないように、毎回キャベツ二個ずつ作っています。常温で自分の好みの味まで発酵させてから、冷蔵庫に入れます。季節によりますが、初夏では酸味が出るまで5日間外に置いています。バットを置くスペースが無いので、汁が溢れない様に分量に対して高さのあるプラ容器に入れています。幼児から老人まで食べるので、香辛料無しのものも作っています。ドイツ料理だけでなく和食にもとても合うと思います。
2018-05-29 11:54:54
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント