close_ad
きょうの料理レシピ

粒あん

あんこを手づくりしてみましょう。小豆を前日から水につけなくても大丈夫。「びっくり水」を加えながらゆでることで、芯まで柔らかくなります。

粒あん

写真: 三村 健二

エネルギー /1670 kcal

*全量

塩分/0 g

*全量

調理時間 /80分

*ゆでてから蒸らす時間、粒あんを冷ます時間は除く。

材料

(つくりやすい分量/約660gできる)

・小豆 200g
・グラニュー糖 240g
・水あめ 20g
*全体備考参照。

つくり方

小豆をゆでる
1

小豆はサッと洗って水けをきり、鍋に入れる。かぶるくらいの水を加えて強めの中火にかけ、沸騰したら、最初の2倍ほどの水を一気に注ぐ(びっくり水)。

2

湯を豆にかぶるくらいまですくい取り、再び沸いたら1と同様に水を一気に注ぐ。これを5~6回繰り返し、豆の芯まで吸水させる。

3

豆のしわが完全にのびたらざるに上げ、全体に水をかけてアクを落とす(渋きり)。再び水けをきって鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて強火にかける。

4

煮立ったら弱火にし、常に豆にかぶるように湯を適宜足しながら、40分~1時間ゆでる。

5

指で豆が簡単につぶれるくらい柔らかくなったら火を止め、ふたをして15分間ほど蒸らす。

甘みを加えて練る
6

湯をヒタヒタまで捨て、再び強火にかける。グラニュー糖を加え、焦がさないように徐々に火を弱めながら、木べらで手早く練る。

7

ヘらですくって落とすと、だれずに積もって山になるくらいの堅さになればOK。水あめを加えて混ぜ、火から下ろす。

8

まな板かバットに、清潔な固く絞ったぬれ布巾を敷き、7をひとすくいずつのせて冷ます。

全体備考

【すぐ使わないときは】
冷めたら小分けにしてラップで平らに包み、冷凍庫へ。使う前日に冷蔵庫に移して解凍する。
※冷蔵で4~5日間、冷凍で2週間ほど保存可能。

【水あめ】
粘りと保水性があり、粒あんの練り上がりに加えると、つやよくしっとりと仕上がる。手に入らなければ省き、グラニュー糖を260gに増やしてもよい。

きょうの料理レシピ
2019/03/13 春の和菓子 ぼたもち・桜もち

このレシピをつくった人

ユイミコ

ユイミコさん

小坂歩美、大森慶子による和菓子製作ユニット。製菓学校や和菓子店で研さんを積み、2008年に活動を開始。都内で主宰する和菓子教室や各地で開催するワークショップは、即満席になるほどの人気。

とても美味しかったです。小豆250g砂糖200g+水あめ20gで作りました。手作りだと小豆の粒々感も好きな加減に出来て大満足でした。
2020-03-20 02:56:07
今まで作ったあんこの中で、一番美味しく出来ました。柔らかいけど、つぶつぶ感があり、手作りした甲斐がある出来です。また作ります!
2019-10-02 01:21:00
2回目作りました。
今回もお砂糖半分、水あめは入れませんでした。
食べてみましたがやはりお砂糖は私はこの分量でじゅうぶんでした。
甘さは人によって感じ方が違いますので、私個人の感想です。
小分けにして冷凍したので、自分用にトーストに載せていただきたいと思います。
2019-06-17 03:27:52
あずき200gと砂糖180g+水あめ20gで作りました。甘さは、十分でした。もう少し甘さ控えめでもいいかもなと思いました。
ツヤっとして、美味しいアンコができました。
2019-03-20 09:43:35
今まで作ったあんこの中で一番の出来栄えで、とっても参考になりました。
基本がわからなくていつも自己流で作ってましたが、こちらのレシピ通りに忠実に作ったら、しっとりとつやの出たあんこに仕上がりました。
水あめはなかったので入れませんでした。
あとお砂糖はこの分量では多い気がして半分くらいかな。
甘いの苦手なのでこの量でも十分でした。
さっそくラップで小分けにして冷凍しました。
また次回もこのレシピで作ります。
2019-03-18 05:20:45

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード レンチン 土井 善晴
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

おすすめ企画 PR

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介