
きょうの料理レシピ
さけとれんこんの焼き漬け
だしが上品に香る、さけのうまみを生かしたつくりおきおかず。つくっておけば、朝食やお弁当にそのままポンと使えてとても便利。魚介のおいしさを余すところなく楽しめるレシピです。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/200 kcal
*1人分
塩分/2.4 g
*1人分
調理時間
/15分
*漬ける時間は除く。
材料
(2~3人分)
- ・塩ざけ (甘塩/切り身) 3切れ(240g)
- ・れんこん 100g
- ・生しいたけ 6枚
- 【A】
- ・だし カップ2
- ・うす口しょうゆ 大さじ2
- ・みりん 大さじ2
- *アルコールが気になる場合は煮きる。
- ・サラダ油 小さじ1
つくり方
1
さけは皮を除き、背骨と腹骨があればすき取って、3~4等分のそぎ切りにする。すき取った部分も使うのでとっておく。れんこんは5~7mm厚さに切る。しいたけは軸を切り落とす。
2
保存容器に【A】を合わせておく。
3
フライパンにサラダ油を強めの中火で熱し、れんこんと、しいたけを軸側を上にして並べる。2~3分間焼いたら裏返し、薄く焼き色がついたら取り出して2につける。
4
同じフライパンに、さけをすき取った部分も一緒に並べる。2分間ほど焼いて縁の色が変わったら裏返す。火が通ったら2に加え、冷蔵庫で一晩おく。
全体備考
【保存】冷蔵庫で3日間。
このレシピを使ったアレンジ料理
さけとれんこんの炊き込みご飯
きょうの料理レシピ
2019/01/15
フライパンひとつで冬の魚介
このレシピをつくった人

枝元 なほみさん
2025年2月逝去。劇団の役者兼料理主任から無国籍レストランのシェフとユニークな経歴の持ち主。「エダモン」の愛称で親しまれ、つくるのが楽しくなる個性的な料理とゆったりとした語り口で、子どもからシニアまで幅広い世代のファンを魅了した。
「焼き漬け」 初めてつくりました。調べてみたら、農林水産省のホームページに、新潟県の郷土料理「鮭の焼漬け」が紹介されていました。鮭をそのまま焼いて食べるとパサつきがちですが、しょうゆだれに漬けると保存も効き、しっとりすると。
先生のは漬け汁がだし中心なので、やさしい味わいで、塩ざけのうまみが引き立っているように思いました。
おいしかったです。
先生のは漬け汁がだし中心なので、やさしい味わいで、塩ざけのうまみが引き立っているように思いました。
おいしかったです。
2022-02-02 12:22:39

塩鮭のしょっぱさで仕上がりが変わるのでは?と心配でした。作った直後は塩鮭の塩味がありますが、時間が経つと塩味が消えます。優しいな薄味なのでゆず胡椒を付けてパンチを効かせました。夫には好評でしたが、薄味のせいか、子供には不評でした。このだしの炊き込みご飯は好評でした。
2019-08-31 07:13:30
美味しいし作り置きとしても優秀なので何度も作っています。
私は皮の部分が気にならない&炊き込む時にその部分も美味しいので皮付きで。ハラスでよく作ります。
レンコンがない時はほかの食材でもばっちりです。今回はシャキシャキ枠でみょうがにしましたが美味しいです!あと椎茸の代わりにしめじに。
おかずも炊き込みご飯も美味しい万能レシピです~!
私は皮の部分が気にならない&炊き込む時にその部分も美味しいので皮付きで。ハラスでよく作ります。
レンコンがない時はほかの食材でもばっちりです。今回はシャキシャキ枠でみょうがにしましたが美味しいです!あと椎茸の代わりにしめじに。
おかずも炊き込みご飯も美味しい万能レシピです~!
2019-07-02 12:40:51
Aの出汁は、煮切ってから漬けました。
焼いて漬けるというだけの簡単レシピですが、とても美味しかったです。
出汁を使った炊き込みご飯は、土鍋で作ると更に美味しくなります。
お弁当にも使えるし、おススメです。
焼いて漬けるというだけの簡単レシピですが、とても美味しかったです。
出汁を使った炊き込みご飯は、土鍋で作ると更に美味しくなります。
お弁当にも使えるし、おススメです。
2019-03-10 04:11:44
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント