close_ad
きょうの料理レシピ

ぶり大根

個性の強いぶりは、しっかりと下ごしらえすることが重要。尺塩、霜降りなどは魚料理でよく使いますので覚えておきましょう。

ぶり大根

写真: 鈴木 雅也

材料

(4~6人分)

・ぶり (切り身) 4切れ(400g)
・大根 1kg
・しょうが 2かけ(30g)
・大根の葉 適量
・昆布の水だし カップ3+1/2
*または薄だし。
・柚子(ゆず)の皮 (せん切り) 適量
・塩
・酒 大さじ4
・砂糖 大さじ4
・しょうゆ 大さじ4
・みりん 大さじ3

つくり方

大根の下ごしらえ
1

大根の葉はサッとゆで、縦に切り目を入れてからみじん切りにし、堅く絞っておく。

2

大根は皮をむき、回しながらそぎ切りにし(そぎ大根)、水に放したあと、ざるに上げて水けをきる。

ぶりの霜降り
3

ぶりは1切れを3つに切り分ける。ざるに並べ、塩大さじ1を上から両面にふる(尺塩〈しゃくじお〉という)。

4

たっぷりの熱湯を回しかける。こうすることで、ぬめりが取れる。

5

すぐに氷水にとり、残ったウロコや血合いなどを取り、ざるに上げて水けをきる。

煮ます
6

しょうがはよく洗って、皮付きのまま薄切りにする。大きめの鍋に2の大根としょうがを入れる。そこに昆布の水だしをはり、酒・砂糖・しょうゆ、みりん、塩一つまみを加え、ぶりをのせて強火で煮はじめる。

7

煮立ってくると、アクがたくさん出てくるので、ていねいに取り除く。

8

煮汁を全体に行き渡らせるために落としぶたをし、強めの中火で煮る。

9

煮汁の量が減り、火にかけたときの1/3程度になったら、鍋を手前から向こう側に押し出すようにあおって具の上下を入れ替える(鍋返しという)。その後、落としぶたをせずにさらにしばらく煮る。

! ポイント

鍋返しをすることで、鍋全体の味が均一になる。

10

煮汁が少なくなったところでもう一度鍋返しを行い、1~2分間煮たらバットにあける。

! ポイント

鍋に入れたままにしない。湯気などで大根がべチャッとなってしまうのを防ぐため。

盛りつけます
11

器に盛って、1の大根の葉と柚子の皮を散らす。

きょうの料理レシピ
2006/01/23 登紀子ばぁばの料理指南

このレシピをつくった人

鈴木 登紀子

鈴木 登紀子さん

(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。

スープだけ飲むと少し薄く感じたので、醤油を少し足しました。
使うメーカーにより鶏ガラスープの濃さも違うので、もう少し濃くしても良かったかな。ちなみにユウキの鶏ガラスープを小さじ1カップ2で作りました。肉みそをたっぷり入れるとバランスが取れて美味しいです。
2021-02-16 12:23:12
手ごろに揃う食材で簡単でした。肉みそはほかにも使えそうです。少しお酢と醤油増やして作りました。美味しかったです
2021-02-15 11:14:04
美味しい!工程は多いですがシンプルで作りやすい。そしていくつかの調味料を混ぜるだけで坦々麺のスープが作れるなんて驚きです。肉味噌は多めに作りました。アレンジが効きそうなので色々使おうと思います。
2021-02-15 03:16:16
食べる時に各々花椒や辣油など入れて自分好みの味にできるのが良いと思います。具材を炒めたあと、スープに練りごまなどを溶いたり麺を茹でたり忙しかったですが、楽しく作ることができました。次回作るときは、どんぶり温め用にはしっかり沸いたお湯を入れること(でないと冷めてしまって食べる時に熱々にならない)、練りごまは事前になめらかに溶いておくこと(時間が掛かったので)に気をつけようと思います。
2021-02-11 09:56:41
旨い!表現が良くないですが、ズルズルと一気に食べてしまいました。段取りが勝負なので、作り方を頭に入れて、4から7は手早くですね。ミニ青梗菜を見つけたので、使いました。切る手間が少なく済み、便利ですよ。花椒は、控え目の方がいいと思います。肉みそを炒める時の油は、合挽肉なので大さじ1で十分です。私は炒め詰める方が好きです。栗原先生が仰られたように、「料理では絶対はあまり良くない」ですね。
2021-02-11 08:12:48

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード あさり ギョーザ じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介