
きょうの料理ビギナーズレシピ
水ギョーザ
肉ダネにいり卵を混ぜた水ギョーザ。定番のしょうゆだれとコクのあるごまだれ、2種類のたれでいただきます。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/70 kcal
*1コ分
調理時間
/35分
材料
(20コ分)
- ・ギョーザの皮 (大判) 20枚
- ・豚ひき肉 250g
- ・にら 1/2ワ(50g)
- ・にんにく 1かけ
- ・しょうが 1かけ
- ・溶き卵 1コ分
- 【A】
- ・しょうゆ 大さじ1+1/2
- ・紹興酒 大さじ1
- *または酒。
- ・ごま油 小さじ2
- ・砂糖 小さじ1/2
- ・塩 小さじ1/2
- ・こしょう 少々
- 【しょうゆだれ】
- ・しょうゆ 適量
- ・酢 適量
- ・ラーユ 適量
- 【ごまだれ】
- ・練りごま (白) 適量
- ・しょうゆ 適量
- ・砂糖 適量
- ・酢 適量
- ・サラダ油 大さじ1
つくり方
下ごしらえをする
1
にらは小口切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。フライパンにサラダ油を弱火で熱し、溶き卵を流し入れる。菜箸で混ぜながら、ポロポロになるまで火を通していり卵をつくり、粗熱を取る。
肉ダネをつくる
2
ボウルにひき肉を入れて【A】を加え、粘りが出るまで手でよく練り混ぜる。にら、いり卵、にんにく、しょうがを加えて混ぜ合わせる。
ギョーザの皮で肉ダネを包む
3
ギョーザの皮の中心に20等分にした肉ダネをのせ、皮の縁に肉ダネ少々を塗る。半円形になるようにとじ合わせ、縁を手でギュッと押さえてくっつける。残りも同様に包む。
! ポイント
ヒダは寄せなくてOK。ゆでている間に中身が出てこないよう、縁を手で押さえてしっかりくっつける。
ゆでる
4
鍋にたっぷりの湯を沸かしてギョーザの半量を入れ、弱~中火でフツフツとした火加減を保ちながらゆでる。浮いてきたらさらに1~2分間ゆで、引き上げる。残りも同様にゆでる。器にゆで汁を少し入れて水ギョーザを盛り、混ぜ合わせた【しょうゆだれ】と【ごまだれ】を添える。
! ポイント
グラグラに沸かした湯でゆでると皮が破れやすくなるので、火加減には十分注意する。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2018/10/29
上手になりたい!定番中国料理
このレシピをつくった人

菊池 晋作さん
東京都出身。2001年 服部栄養専門学校 入社。中国料理 専門調理師・調理技能士。各メディアへの料理協力多数。独立後、2022年に東京・深川に中国料理店をオープン。
塩麹のブームにのって我が家でも作り始めました。減塩とのことで、塩と書かれている時は、同じ分量で塩麹を使っています。そして、鶏肉を購入した際には、モモでもささみ(250gに対し)でも塩麹を小1強ほどぬり、ラップに包んで冷凍します。これをするとお肉も柔らかく下味要らず鶏の胸肉はどんな料理に使っても驚くほどパサつきません。お試しあれ!これで冷凍も安心。
2014-03-27 03:03:52
塩麹は市販のものに頼っていたけれど、是非、作ってみたいと思っていました。完成までに時間はかかるけれど、複雑な手順ではありませんね。
300グラムの生の米麹を使いました。塩分と水の配合は、袋の表示を参考に、つくりかたはレシピに沿って進めることに。
取り敢えず、一夜明けて、ひたひたになるまで水を追加。本当にミルク状。何だか楽しみ。
常温とのことだけれど、夏季なので室温の高さがとても気になる。袋には夏場は5~7日となっていましたが。やはり、季節を考慮するべきだったかな、と、やや不安。どうなるのでしょう。
300グラムの生の米麹を使いました。塩分と水の配合は、袋の表示を参考に、つくりかたはレシピに沿って進めることに。
取り敢えず、一夜明けて、ひたひたになるまで水を追加。本当にミルク状。何だか楽しみ。
常温とのことだけれど、夏季なので室温の高さがとても気になる。袋には夏場は5~7日となっていましたが。やはり、季節を考慮するべきだったかな、と、やや不安。どうなるのでしょう。
2013-07-18 02:54:06

乾燥麹で作りました。塩味か発酵と共にまったりしてきました。
塩麹を入れてだし巻き卵を作ったら、とてもきれいな色の卵焼きになりました。
もちろん、味も深みのあるものになる真下。
塩麹ってすごい。
塩麹を入れてだし巻き卵を作ったら、とてもきれいな色の卵焼きになりました。
もちろん、味も深みのあるものになる真下。
塩麹ってすごい。
2012-01-24 05:31:44
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント