
きょうの料理ビギナーズレシピ
鶏つくねと水菜の鍋
柔らかなつくねに昆布だしベースの煮汁がジワッとなじみます。水菜は余熱で温めて歯ごたえを残すのがコツです。

写真: 野口 健志
エネルギー
/260 kcal
*1人分
調理時間
/20分
*昆布を水につける時間は除く。
材料
(2人分)
- 【昆布だし】
- ・昆布 (15×5cm) 1枚
- ・水 カップ5~6
- 【鶏つくね】
- ・鶏ひき肉 250g
- ・ねぎ (みじん切り) 大さじ3
- ・水 大さじ2
- ・酒 大さじ1
- ・かたくり粉 大さじ1/2
- ・しょうが汁 小さじ1/2
- ・塩 小さじ1/5
- ・しょうゆ 少々
- ・水菜 200g
- 【A】
- ・酒 大さじ3
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・塩 小さじ2/3
- ・七味とうがらし (好みで) 適宜
つくり方
下ごしらえをする
1
昆布は水で洗い、土鍋(または鍋)に入れて分量の水を注ぎ、1~2時間おく。水菜は根元を切り落とし、5~6cm長さに切る。
! ポイント
昆布は水の中で表面をサッと洗って砂やごみを除く。鍋物のようにこさずに用いるときは洗う。
鶏つくねをつくる
2
ボウルに【鶏つくね】の材料を入れ、手で粘りが出るまでよく練り混ぜる。8等分にし、水でぬらした手で丸く形を整える。
煮る
3
1の土鍋を弱火にかけ、煮立ってきたら【A】 を加えて混ぜる。中火にして2を入れ、煮立ったら火を弱めてアクを除き、ふたをして弱火で約10分間煮る。水菜を加え、火を止める。好みで七味とうがらしをふる。
! ポイント
【鶏つくね】は、煮汁に直接入れて煮る。昆布と鶏肉のうまみの相乗効果でおいしくなる。煮立つとアクが出てくるので、取り除く。最初に出たときにしっかり除いておくと、あとで出にくくなる。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2015/11/04
だしとうまみで広がる和食
このレシピをつくった人

朝8時にお粥を炊きはじて、皆さんと同じように炊飯器で保温して夕方5時半に出来上がりました。温度が65度前後と高めだったので上手く出来るか心配しましたが、とても甘く仕上がりました。
飲みやすいようにミキサーにかけました。
飲みやすいようにミキサーにかけました。
2023-03-02 11:22:51

300gの麹で、おかゆ一合分で作りました。炊飯器でお粥を作り、水を足して温度を下げてから麹を入れました。炊飯器の保温機能を使って8時間経ったころから甘酒らしい香りがでてきました。出来上がりはサラサラとした状態で甘みがあり美味しく出来ました。正確に測ってませんが2リットル弱できたので、1/2は冷蔵保存、1/4は加熱して冷蔵保存、1/4は冷凍しました。冷蔵保存の一部はべったら漬けに利用しました。
2021-12-07 10:30:40
1度手作りしてみたい…と思っていました。米麹を農産物直売所で見つけてチャレンジ!簡単にこんなに美味しい甘酒が炊飯器で作れました。感激です!甘味もさっぱりとちょうどいい感じ。プレーンヨーグルトに混ぜて食べるとまたGOOD♪
2017-08-07 06:13:18
3時から仕込んで いまできました
めちゃくちゃ美味しい
なにこの甘さは
200gの麹を使い切れるから このレシピを選び お粥モードでお米を炊きました
レシピ通り毛布でと思いましたが 毛布洗うの面倒になり 炊飯器で温度を計りながら7時間半 4時間くらいで混ぜた時少し甘みでてましたが 最終的には甘み倍になりました
炊飯器はふきんを被せて 2センチくらい開けテープで止めて保温しました
自家製はこんなに美味しくできるのですね
魚漬けたり なんか作ろう
明日は撹拌して飲んでみます
めちゃくちゃ美味しい
なにこの甘さは
200gの麹を使い切れるから このレシピを選び お粥モードでお米を炊きました
レシピ通り毛布でと思いましたが 毛布洗うの面倒になり 炊飯器で温度を計りながら7時間半 4時間くらいで混ぜた時少し甘みでてましたが 最終的には甘み倍になりました
炊飯器はふきんを被せて 2センチくらい開けテープで止めて保温しました
自家製はこんなに美味しくできるのですね
魚漬けたり なんか作ろう
明日は撹拌して飲んでみます
2017-01-31 10:39:19
私も炊飯器のおかゆモードでおかゆを作成し、そのまま炊飯器で作成しました。前回作ったときより、甘さが少なめだったので蓋を開けすぎたかもしれません。次回は蓋をできるだけ閉じるようにしたいと思います。ほんのり甘くて美味しかったです。
2017-01-26 06:04:07
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント