close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

ごぼうのきんぴら

細めのせん切りにすると、水けがとびやすくなり、食感がよいきんぴらになります。ごぼうの香りと食感を楽しみましょう。

ごぼうのきんぴら

写真: 野口 健志

材料

(2人分)

・ごぼう (大) 1本(250g)
・赤とうがらし 1本
【A】
・だし カップ1/3
*または水。
・みりん 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・しょうゆ 大さじ2
・白ごま 小さじ1
・サラダ油 大さじ1

つくり方

下ごしらえをする
1

ごぼうに包丁の刃をねかせて当て、倒した方向に動かして皮をこそげる。2~3mm厚さの斜め切りにし、重ねてせん切りにする。

2

サラダスピナー(またはボウル)に水を入れてごぼうを加え、約3分間さらす。手で混ぜて洗い、水を捨てる。そのままサラダスピナーで水けをよくきる(または布巾で水けを拭く)。赤とうがらしは種を除いて5mm幅の輪切りにする。

炒める
3

フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、ごぼうを入れて炒める。

4

ごぼうに透明感が出てきたら赤とうがらしを加え、サッと炒める。

仕上げる
5

【A】を順に加え、混ぜながら水けをとばすように炒める。ごまをふって混ぜる。

全体備考

【ハツ江のおいしい知恵】
◆炒めるときは、水けをしっかりきってから◆
野菜を炒めたり、サラダにするときは水けをしっかりきることが大切です。そんな野菜の水きりを簡単にしてくれるのがサラダスピナー。野菜を入れたら、ふたについた取っ手を回したり、押したりして中のかごを回転(スピン)させ、遠心力で水けをはじきとばします。力もテクニックも使わずに、素早く、しっかりと水けがきれます。切った野菜を水にさらすときもボウル代わりに使えます。

【サラダスピナー】
安定感のある寸(ずん)胴型がおすすめ。ふたについた取っ手を回すと、中のかごがクルクルと回る。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2015/04/01 フライパンで“和”のおかず

このレシピをつくった人

大庭 英子

大庭 英子さん

素材の味を生かしながら簡単でおいしいレシピが人気。

唯一食べられないものはゴーヤな子供が、どうしても食べられるようになりたいと。ごま油でさらに風味づけして挑戦。
にっがー、勇気が必要だー。後から苦味がくるよー。
美味しいけどやっぱり苦かった…涙
だそうですが、お子ちゃまですので、大人なら美味しい苦味。


2020-06-20 09:10:20
レシピ通りで美味しくできました。ちょっとこってりした、胡麻とか味噌の和え衣は、ゴーヤーに合うのですね。胡麻はたっぷりがよし、練り胡麻を加えるのも良しかもしれません
2017-08-13 08:31:48
粉末ピーナッツで作りました。ゴーヤーの苦みを残すように軽めにもんだのでピーナッツの香ばしさと甘さと苦さで大人の胡麻和え(ピーナッツ和え)になりました。火を使わずに手軽に作れるので夏の副菜としてとっても便利だと思います。
2014-07-25 04:52:34
塩をしっかりきかせて揉みこむので、苦みが殆ど無くなりました。ささみで作ってみました。美味しかったです!
2010-09-21 09:42:41

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚肉 ひき肉 たまねぎ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介