
きょうの料理ビギナーズレシピ
五目豆
「五目」の素材を小さく切りそろえて煮た、滋養のあるおかずです。しっかり冷まして味をよくなじませてから食べましょう。

写真: 菅原 史子
エネルギー
/200 kcal
*1人分
調理時間
/45分
*昆布を戻す時間、煮上がりに冷ます時間は除く。
材料
(4人分)
- ・れんこん (小) 1/2節(50g)
- ・にんじん (小) 1/2本(40g)
- ・こんにゃく 1/2枚(120g)
- ・大豆 (水煮/缶詰) 400g
- ・昆布 (10cm四方) 1枚
- 【煮汁】
- ・だし カップ2
- *全体備考参照。
- ・しょうゆ 大さじ4
- ・みりん 大さじ4
- ・柚子(ゆず)の皮 (せん切り) 適量
つくり方
下ごしらえをする
1
昆布は水につけて戻し、2cm四方に切る。れんこんは皮をむき、ほかの具材の下ごしらえをしている間、酢少々(分量外)を加えた水につけてから、1cm角に切る。にんじんは皮をむいて1cm 角に切る。鍋にこんにゃく、水を入れ、中火にかけてひと煮立ちさせ、ざるに上げて1cm 角に切る。大豆は水で軽く洗い、水けをきる。
! ポイント
具材は大豆に合わせて小さく切る。ただし、昆布は、小さすぎると煮たときに存在感がなくなるので、やや大きめに。
煮る
2
鍋に【煮汁】の材料と1を入れ、中火にかけて木ぶたなどを鍋の中の材料に直接かぶせ(落としぶた。なければペーパータオルを表面に落とす)、【煮汁】がなくなるまで30分間ほど煮る。冷ましてから器に盛り、柚子の皮をのせる。
! ポイント
落としぶたをすると煮汁がまんべんなく回る。木製のふたが一般的だが、なければペーパータオルを表面に落として代用しても。
全体備考
【一・五番だし】(つくりやすい分量)
1 昆布(あれば利尻昆布)10cm四方1枚は、乾いた布巾で汚れを落とし、水1リットルとともに鍋に入れて中火にかける。昆布が広がったら、削り節25gをほぐしながら加える。
2 フツフツと沸いたら、火を弱めてアクをすくい、表面がユラユラするくらいの火加減で3分間、煮出す。
3 ペーパータオルを敷いたざるをボウルに重ね、ゆっくり流し入れてこす。
翌日までおいてから食べると、さらに味がなじんでおいしい。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2012/03/06
和食の定番おかず大集合!
このレシピをつくった人

中嶋 貞治さん
東京新宿にある割烹の料理長。北大路魯山人主宰の「星岡茶寮」初代料理長を務めた祖父を持ち、父も料理長人。京都での修業を経て、1980年に「新宿割烹 中嶋」を引き継ぐ。ホテルの日本料理店の調理顧問や料理教室の講師も務め、メディア、各種イベントでも活躍。繊細な味と美しい盛りつけに定評がある。
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント