close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

すき焼き

葉野菜を加えない、肉が主役のすき焼き。ごぼうの香りと歯応えが肉のおいしさを引き立てます。

すき焼き

写真: 岡本 真直

材料

(2~3人分)

・牛薄切り肉 (すき焼き用) 250g
・ごぼう 1/2本(80g)
・焼き豆腐 1丁(250g)
・しめじ 1パック(100g)
・ねぎ 1本
・牛脂(またはサラダ油大さじ1) 1コ
*牛の脂肪を精製してつくる固形の油 脂。精肉店や売り場で分けてもらえる場 合も多い。
・砂糖 大さじ4
・しょうゆ 大さじ5
【A】
・酒 カップ1/2
・水 カップ1/2
・卵 2~3コ

つくり方

下ごしらえをする
1

ごぼうはよく洗い、スプーンで皮をこそげる。ピーラーで10~15cm長さに削りながら、水を入れたボウルに落とし、全部入れてから約5分間おいてざるに上る。焼き豆腐は6等分に切る。しめじは軸の下の部分(石づき)を切り落として小房に分ける。ねぎは1cm幅の斜め切りにする。以上を器に盛る。

食卓で煮る準備をする
2

牛肉を器に盛る。【A】は混ぜ合わせておく。浅めの鍋に牛脂を入れて卓上コンロにのせ、牛肉、1、【A】、卵を添える。

牛脂を溶かす
3

鍋を中火で熱し、牛脂が溶けてきたら菜箸で全体に塗る。

牛肉を入れて砂糖をまぶす
4

牛肉を入れ、すぐに砂糖をふりかける。菜箸で手早く肉にまぶしながら焼く。肉は1枚ずつ広げず、ざっとほぐしながら砂糖をまぶす。

しょうゆをからめる
5

肉の色が変わってきたらしょうゆを回し入れ、肉にからめる。

具材を加える
6

肉を端に寄せ、あいたところにごぼう、しめじ、焼き豆腐を加える。

煮る
7

【A】を回し入れ、煮立ったらねぎを加え、2~3分間煮る。上下を返してさらに2~3 分間煮る。各自で卵を溶きほぐし、煮えたものから取り分けて溶き卵につけて食べる。

全体備考

すき焼きは地域によってつくり方に特徴があります。関東では、だしに濃いめの味つけをした〝割り下〞を使って煮るのに対し、関西では、砂糖やしょうゆなどを直接加えて味つけをするのが一般的です。今回は、下ごしらえが簡単で牛肉のおいしさをシンプルに楽しめる関西風に挑戦しましょう。ポイントは、牛肉を入れたら砂糖を手早くまぶし、サッと焼いて香ばしさを出すこと。しょうゆをからめたら具材をどんどん加え、すぐに水と酒を注ぎます。段取りよく煮て、火を通しすぎないことが、牛肉をおいしく味わうための鉄則です。

◆シンプルすき焼きの極意◆
1.牛肉を入れたら砂糖をまぶす
2.手早くしょうゆをからめる
3.水けの出る葉野菜を加えない

【煮詰まったら、水分を補って】
すき焼きは汁が少ないので煮詰まってしまうことも。温めるときは弱火にして汁の蒸発を防ぎましょう。煮詰まったときは、酒と水を同量ずつ合わせたものを加えて水分を補います。調味料も加えてしまうと味が濃くなってしまうので、水分だけでOKです。

※掲載している料理写真は調理途中のものになります。食べる際には食材にしっかり火を通してください。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2012/01/05 定番鍋をもっとおいしく

このレシピをつくった人

小田 真規子

小田 真規子さん

健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。

2回パウンド型で作り美味しくてその後夜ドラにはまり今回は型を使いました(オンラインで探すとフィナンシェ型では予算範囲でヒットせず、ケーキ型、タルト型でようやく決心。ブリキ製です)。中型10個(内寸: 70*36*10㎜)&大型2個(94*46*11㎜)でレシピの分量が収まりました。ドラマの歌を流しつつオーブンで中で膨らむのを見守り出来ました!カリッカリ!型を使うからこそですね。1日1枚厳守します!
2025-03-13 03:13:37
型にあわせて200℃11分焼きあやしくて3分追加で焼きました
焼きたてカリッとしっとりなのか焼けてないのかわかりにくい
ひと晩おいてもわからない(笑)
2025-03-06 08:02:08
脂質制限指導中なのですが、焦がしバターとアーモンドプードルの甘い誘惑と初心者でも出来そうとの説明に負けました。バター売場で罪悪感との葛藤!1日の摂取量に気をつけると言い聞かせて作りました。バターを揺らしながら集中、白い細かい泡の間から大きな泡ができた瞬間を見逃さずに出来ました!米国製特大パウンドケーキ型なら薄く広がると思い、思惑通り!冷ましてから切り分け12切出来ました。美味&幸せでした!
2025-02-28 05:26:26
100均のカヌレ型で8個作りました。
フィナンシェはお金の形を模しているらしいので、違う型で作ることは、それは別物なのでは…と思いつつ作りました笑
バターは泡がもこもこして色づき始めたら一気にコゲがきました。ギリ、コゲの手前で生地に加えれたのでセーフでした。生地に注いでいる間にもどんどん色づきます!
工程は簡単で、しっとり美味しかったです。材料費は500円ほどでした。
2025-02-20 10:50:08
大好きなフィナンシェがこんなに簡単に作れるなんて!オンエアをみてすぐ作りました。型が無いので取り敢えず100均で購入。やはり熱伝導と形が不安定なのは否めません。でも味は確かでした。オーブン皿を前後に入れ替える際、中断から下段へ移すと底も全体に色よく香ばしく焼けたかなと思いました。わかりやすく作りやすいレシピ、ありがとうございます♪ 次は型を購入して作ります。
2025-02-20 02:53:09

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごちそう 平野 レミ デザート
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介