close_ad
きょうの料理レシピ

あじのごま焼き

マスタードとミントのおかげで、1切れ10g以上の大量のごまを感じさせません。ライトな食感。

あじのごま焼き

写真: 原 俊彦

材料

(4人分)

・あじ (切り身) 4切れ
・牛乳 カップ1/2
・白ごま 大さじ5強(40g)
・フレンチマスタード 40g
・黒ごま 大さじ1強(10g)
・パン粉 20g
【ソース】
・プレーンヨーグルト 大さじ5
・トマトケチャップ 小さじ2
・ミント (みじん切り) 8枚
・ベビーリーフ 60g
・塩
・こしょう
・小麦粉
・オリーブ油

つくり方

1

あじはヒタヒタの牛乳に15分間浸す。

2

いった白ごまを完全にすり、フレンチマスタードを加えて混ぜる。

3

1のあじをバットに移し、塩・こしょう各少々をふり、小麦粉をまんべんなくまぶす。身側に2をぬる。

4

黒ごまとパン粉を混ぜ合わせ、3の身側にまぶす。

5

フッ素樹脂加工のフライパンにオリーブ油大さじ3を熱し、4のあじを2切れずつ、身側を下にして入れる。中火で表面が完全なきつね色になるまで4分間焼き、裏返してさらに2分間焼く。

! ポイント

フライパンを傾けて衣に油を流し込むようにすると、少量の油で均等に焼ける。残り2切れもオリーブ油大さじ1を加え、同じように焼く。

6

【ソース】の材料を混ぜ合わせる。器にベビーリーフを敷いて【ソース】をかけ、5のあじを盛る。

全体備考

★ごまのパワーを高める調理術★
●フライパンでいる。すり鉢でする
加熱するとゴマリグナンのパワーがアップ。すり鉢ですれば消化吸収効率も高まります。

●イソフラボンを含む食材と組み合わせる
抗酸化物質で働きが強められるイソフラボンを含む食材(豆乳、豆腐、納豆など)と組み合わせると効果アップ。
今回の料理→「豆腐のごま風味グラタン

●酸化しやすい食材と組み合わせる
酸化しやすい食材(魚類、植物油など)と組み合わせて調理すると、悪影響を打ち消してくれます。
今回の料理→「あじのごま焼き

●ビタミンEを含む食材と組み合わせる
抗酸化作用のあるビタミンEを含む食材(ほうれんそう、ナッツ類、アボガドなど)と組み合わせるとヘルシーに。
今回の料理→「海の幸のピリ辛ごまサラダ

きょうの料理レシピ
2004/01/28 長寿は食から

このレシピをつくった人

西村 眸

西村 眸さん

京都を代表するホテルの総料理長。滋賀県出身。1964年より西洋料理の修業を始める。西洋料理で「現代の名工」賞受賞。こども料理教室も開催。平成17年、厚生労働大臣賞受賞。

手作りおからがまだ冷凍庫に残っていて消費に少し困っていました。しかし、こちらあまりの美味しさにビックリ。家族にも大好評でした。残っていたおからに感謝です。トマト缶でなく生のトマトを使いました。
2020-10-12 10:26:04
おからボールだけ、粉チーズなしで和風の煮物にアレンジしました。もっちりして、里芋っぽい食感で美味しいです。
2020-10-07 06:09:56
他の方々がおすすめしてるように、粉チーズ多め、みそ少なめで作りました。トマトソースの味が最高に好みで、パスタと相性バッチリだと思います。おからボールは、もっちりというより、ねっちょりのほうがあっています。子どもたちは野菜とソースを気に入ったものの、おからボールはあまりでした。
面白い組み合わせ、美味しかったです。
2020-02-15 09:13:40
トマト缶をトマトジュース500mlで代用、おからボールはおからは50g、粉チーズは大2、牛乳大3でマッシュポテトみたいになりました。
味噌を大2.5入れると味噌が強過ぎました。
洋の感じを想像に反して改悪のせいか和より?想像と違う味になりましたが、これはこれでありかなと思いました。
2018-12-27 11:14:04
煮込み過ぎてしまい、水分がかなり飛んでしまいました…。他の方がしていた、おからボールを茹でる方法を試してみましたが、見事に溶けて消えてしまいました。なので、残りは焦げ目がつくまでしっかり焼きました。
おからのおかげで、お腹に溜まりお腹いっぱいに!チーズの風味が美味しかったです。粉チーズは、分量より多くしたら、もっとチーズ感が出そうなので、次回はチーズをたくさん入れてみたいです。
2018-07-28 12:05:08

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード タサン 志麻 笠原 将弘 じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介