
きょうの料理レシピ
紅玉のタルトタタン風
フランスの定番お菓子・タルトタタンをつくりやすくアレンジ。りんごは、お菓子にぴったりの紅玉をぜひ使ってみて。

写真: 内池 秀人
エネルギー
/2680 kcal
*全量
塩分/1.2 g
*全量
調理時間
/70分
*りんごを冷ます時間、生地の粗熱を取る時間は除く。
材料
(直径18cm、高さ4.5cmの丸型1台分)
- 【りんごのカラメリゼ】
- ・りんご (紅玉) 3コ(600g)
- *紅玉がなければふじでもよい。
- ・グラニュー糖 100g
- ・バター (食塩不使用) 30g
- 【型に塗る材料】
- ・バター (食塩不使用) 10g
- ・グラニュー糖 20g
- 【生地】
- ・バター (食塩不使用) 100g
- ・粉砂糖 100g
- ・卵 (小) 2コ
- ・薄力粉 100g
- ・ベーキングパウダー 小さじ1+1/4(5g)
下ごしらえ・準備
つくる前にしておくこと
1 【生地】に使う薄力粉とベーキングパウダーはボウルに合わせておく。
2 バターは常温に戻しておく。
3 オーブンは170℃に温めておく。
つくり方
【りんごをカラメリゼ】する
1
りんごは皮をむいて8等分のくし形に切り、芯を取る。
2
カラメルをつくる。フライパンにグラニュー糖を入れ、強火にかける。グラニュー糖が溶けてカラメル状になったら、バターを加えて溶かし混ぜる。
3
りんごを加えて強火のまま木べらでからめる(カラメリゼ)。りんごが少し柔らかくなったら火を止めて冷ます。
型の準備
4
型の内側全体にバターを塗り、グラニュー糖をまぶす。
5
3のりんごを型に合わせて隙間なく敷き詰める。3のフライパンに残ったカラメルを全体にかける。
【生地】をつくる
6
バター、粉砂糖をボウルに入れ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。
7
卵を1コ加えて混ぜる。なじんだらさらに1コ加え、よく混ぜる。
8
合わせておいた薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら半量加え、ゴムべらで底から持ち上げるようにサックリと混ぜる。
9
なじんだらさらに残りの粉を加えてサックリと混ぜる。
10
絞り出し袋に9を入れ、5の型の高さの8分目くらいまで、平らになるように絞る。
! ポイント
絞り出し袋に入れるときは、ゴムべらで折り返した袋の縁を利用しながら入れると入れやすい。
焼く
11
10を170℃に温めたオーブンに入れ、約40分間焼く。
12
竹串を刺して何も付いてこなければ焼き上がり。オーブンから出し、そのまま粗熱を取る。皿を型にかぶせ、裏返して型を外す。
全体備考
●りんごの品種は紅玉がおすすめ!●
加熱しても形がくずれにくく、程よい酸味がカラメルとよく合う。
マフィン型をつかっても
小さなタルトタタン風
きょうの料理レシピ
2019/09/23
ほめられスイーツ
(初回放送日:2015/10/22)
このレシピをつくった人

小林 かなえさん
京都在住の菓子研究家。
洋菓子店に勤務したのち、パリの製菓学校で本格的に菓子づくりを学ぶ。現在は洋菓子教室を主宰。
以前作ったタルト生地でなくバターケーキ生地のタルトタタンが食べたくてトライ。りんご部分はキャラメリゼで甘さ強めなので、ケーキ部分は砂糖を2割減らし、絶妙なバランスで好評でした。
2025-01-07 10:28:15
昔一度作って美味しかった事を思い出し、また作ってみました。前回は大雑把に作りましたが、今回はレシピに忠実に。美味しかった。ちょうど小林先生の京都のパフェのお店で、紅玉のパフェも食べてきて美味しくて、それでこのタルトタタンを思い出したかも。
2024-12-24 11:19:07
冷蔵庫で眠ってたりんご1個と冷凍パイシートを使用しました。スキレットでキャラメリゼしてそのままIIHグリルで焼きました。
ちゃんと作ったと言えないのですが、材料や作り方の手順を参考にさせていただき、手軽に美味しいタルトタタン風パイが楽しめました。キャラメリゼが大人な味で美味しかったです。ありがとうございました。
ちゃんと作ったと言えないのですが、材料や作り方の手順を参考にさせていただき、手軽に美味しいタルトタタン風パイが楽しめました。キャラメリゼが大人な味で美味しかったです。ありがとうございました。
2024-03-19 03:14:01
皆様のコメントを拝見し、美味しそうだったので作ってみました。スーパーで紅玉が売ってなかったので、フジで作りましたが、個人的にはフジで作ると甘みが全面に出てしまい、酸味も欲しいところです。なので、紅玉で作るのがオススメかとおもいます。スポンジは我が家のオーブンでは30分くらい焼いたら焦げ目が付いてきたので、そこからアルミ箔を被せ、綺麗な焼き色に仕上がりました。
2024-01-15 03:33:38
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント