
きょうの料理レシピ
きのこちまき
新米のもち米と、秋の味覚のきのこたっぷりのやさしいお味です。ばぁばが子育て中によくつくった人気の一品。

写真: 工藤 雅夫
エネルギー
/2650 kcal
*全量
塩分/12.6 g
*全量
調理時間
/55分
*もち米を水につける時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・もち米 600ml(カップ3)
- ・豚ロース肉 (塊) 100g
- ・干ししいたけ 6枚
- *サッと洗って水につけ、十分に戻しておく。
- ・しめじ 50g
- ・エリンギ 50g
- ・ぎんなん 20コ
- ・固形チキンスープの素(もと) (洋風) 1コ
- 【A】
- ・酒 大さじ3
- ・しょうゆ 大さじ3
- ・砂糖 小さじ2
- ・塩 小さじ1/2
- ・塩 少々
- ・サラダ油
つくり方
1
もち米はボウルで受けたざるに入れ、流水の下で両手でやさしくもむように洗う。水が澄んだら、水につけて30分間おいて水けをよくきる。
2
豚肉は1.5cm角に切る。しいたけは軸を除いて水けを絞り、1cm角に切る。しめじは小房に分けて根元を除き、長さを3等分に切る。エリンギは根元を除いて1cm角に切る。ぎんなんは、包丁の背でたたいて殻を割って除き、小鍋に入れてヒタヒタの水、塩を加えて火にかける。ゆでながら穴あき玉じゃくしを当てて転がし、薄皮をむく。取り出して横半分に切る。
3
ボウルにぬるま湯カップ2+1/2を入れ、固形スープの素をくずしながら加えてよく混ぜる。【A】を加え、さらに混ぜる。
4
中華鍋(または大きめのフライパン)を中火で熱し、サラダ油大さじ1+1/2を鍋肌によくなじませる。豚肉を軽く炒め、色が変わったら、しいたけ、しめじ、エリンギを加えてサッと炒める。3を加えて強火にし、煮立ったらアクを除いて火を止め、ざるでこしてスープと具を別々のボウルに分ける。
5
中華鍋をサッと洗って再び火にかけ、サラダ油大さじ2+1/2をなじませる。1のもち米を弱めの中火でよく炒め、4のスープを加えて強火にする。煮立ったら強めの中火にしてよく混ぜ、汁けがほとんどなくなったら4の具を戻し入れる。ぎんなんも加えてよく混ぜ、火を止める。
! ポイント
炒めたもち米に、うまみの詰まったスープを十分に吸わせるのがコツ。
6
30cm四方に切ったアルミ箔(はく)を3枚用意し、5を3等分にしてのせる。アルミ箔の手前と向こう側の端を合わせて持ち上げ、2、3回トントンと台に落として形を落ち着かせ、合わせ目を向こう側へ折りたたむ。左右の端は三角に折り込む。3つとも同様にし、蒸気の上がった蒸し器に並べ、30分間蒸す。
全体備考
冷めてもおいしいので、アルミ箔に包んだまま行楽に持っていっても。多めにつくって冷凍しておいてもよいですよ。
きょうの料理レシピ
2022/09/27
蔵出し!お宝レシピ 秋のご飯まつり
(初回放送日:2015/10/06)
このレシピをつくった人

鈴木 登紀子さん
(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。
ひなまつりの夕食に。段取りがわかりやすくて良いです。ただ我が家の具には油揚げも入れるのに入れ忘れたら何だかコクがイマイチのさっぱり仕上がりになったので、レシピの良いところを取り入れつつ我が家の味を記録しておく必要性を改めて認識しました。
2025-03-10 06:26:01
親戚の集まりで作りました。優しい味で2歳児にも70歳にも皆に好評でした。寿司酢はキツすぎず、混ぜたゴボウ人参椎茸で良い味になるようです。酢蓮も好評でした!
工程がたくさんあるように感じますが、前日にゴボウ人参椎茸を煮て、絹さやを茹で、酢蓮を作っておけば、当日は錦糸卵と酢飯の準備だけなので楽ですね♪
煮汁の調合を変えながら具材を煮る『追い込み』は便利な技でこれからも応用できそうです!
工程がたくさんあるように感じますが、前日にゴボウ人参椎茸を煮て、絹さやを茹で、酢蓮を作っておけば、当日は錦糸卵と酢飯の準備だけなので楽ですね♪
煮汁の調合を変えながら具材を煮る『追い込み』は便利な技でこれからも応用できそうです!
2020-10-30 07:45:35
説明が丁寧に書かれているので大変そうな気もしたのですが作ってみると下ごしらえができれば意外と上手くできました。華やかで豪華に見えます。
焼きアナゴ、甘酢レンコンはなし。塩茹で海老、かいわれ大根を追加。飯台がなくおひつで作成。
酢飯はお砂糖が少ないので酸味がありすっきりしたお味です。穴子、甘酢レンコンとのバランスを考慮してだと思います。次回は穴子、レンコンも。
焼きアナゴ、甘酢レンコンはなし。塩茹で海老、かいわれ大根を追加。飯台がなくおひつで作成。
酢飯はお砂糖が少ないので酸味がありすっきりしたお味です。穴子、甘酢レンコンとのバランスを考慮してだと思います。次回は穴子、レンコンも。
2016-04-15 02:16:28
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント