close_ad
きょうの料理レシピ

とうもろこし豆腐

とうもろこしの甘みをつるんとしたのどごしでいただきます。

とうもろこし豆腐

写真: 浮田 輝雄

エネルギー /120 kcal

*1人分

塩分/0.6 g

*1人分

調理時間 /20分

*型で冷やし固める時間は除く。

材料

(2人分)

・とうもろこし (ゆでたもの/全体備考参照) 1本分(正味200g)
【水溶きくず粉】*よく混ぜ、ざるでこしておく。
・くず粉 30g
・水 カップ1/4
・わさび (すりおろす) 適量
・しょうゆ 適量

つくり方

1

とうもろこしは包丁で実だけを削るように外し、水カップ1とともにミキサーに入れて滑らかになるまでかくはんする。こし器でこして鍋に入れる。

2

【水溶きくず粉】を1の鍋に加え、中火にかけて、へらで練り混ぜる。クリーム状になってから5分間、へらで練りながら水分をとばす。

3

2を四角い型やプリン型などに入れ、型ごと水につけて約15分間冷やし固める。切り分けて器に盛り、わさびを添えてしょうゆ適量をたらす。

全体備考

【とうもろこしを手に入れたら】
★電子レンジで手軽に
 ラップをしたまま冷まして、実をふっくらさせます。
とうもろこし2本は皮をむき、2~3等分に切って耐熱容器に入れる。ラップをして電子レンジ(600W)に約6分間かける。ラップをすぐに外すと実がしぼむので、ラップをしたまま冷ます。

★ゆでておいしく
 皮とひげも一緒に水からゆでると甘みが引き立ちます。
1.とうもろこしは皮をむいて鍋に入れ、かぶるくらいの水を注ぐ。むいた皮とひげをのせて、中火にかける。
2.沸騰したら火を弱めて約10分間ゆで、ざるに上げて冷ます。

【保存】電子レンジ・ゆでた場合共通
1本ずつラップをして冷蔵庫で2日間保存可能。冷凍の場合は、実を外してジッパー付き保存袋に入れ、約1か月間保存可能。

◆とうもろこしをこして残った繊維をつかって◆
とうもろこしお焼き

きょうの料理レシピ
2015/07/15 大原千鶴の野菜を味わう京ごはん

このレシピをつくった人

大原 千鶴

大原 千鶴さん

京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。

いつも酢生姜(土生姜+酢のみ)を常備していますが、今季節なので、新生姜で酢生姜を作ろうと思っていたところこのレシピを見つけました。いつもはスライスして酢に漬けるだけ。すると最後に残った酢が水っぽい。このレシピで理由がわかりました。塩した後の水気の多いこと!塩で水気を抜く一手間で素晴らしく美味しくなりました。レシピの半量の生姜で375mlの容器にぴったりでした。酢生姜にしたいので酢はヒタヒタまで。甘酢は好きじゃないのでこのまま食べます。
2017-08-12 09:45:54
上品な桜色の甘酢漬ができました。今回は生姜のスライスに包丁を使いましたが、美味しかったので次回はスライサーで手早く作りたいと思います。それにしても驚くほど簡単に出来てびっくり。先生が番組で、砂糖でなくみりんを煮切って甘酢漬けにするととても上品な甘さになりますとおっしゃっていましたが納得です。
2017-07-02 03:04:11
新生姜の薄切りを塩した水気が多くてビックリです。甘酢漬けの味醂を煮詰めるとき、うちのは酒味醂を使ったからか、小鍋が小さ過ぎたのか、火がつよかったのか噴きこぼれそうになり慌てました。しかも火をつけ直すと炎が入り、、、。美味しくできたので次は気をつけて作ります。
2017-06-08 01:30:03

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 春野菜 アスパラ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介