close_ad
きょうの料理レシピ

和風レバにら

鮮度のよい鶏レバーの素材を生かし、明快なしょうゆ味と最小限の油を使用した、つくりやすい一品です。

和風レバにら

写真: 澤井 秀夫

エネルギー /220 kcal

*1人分

塩分/2.1 g

*1人分

調理時間 /15分

材料

(2~3人分)

・にら 1ワ(100g)
・にんにく 2かけ
・鶏レバー 200g
【下味】
・しょうゆ 大さじ1
・こしょう 適量
【合わせ調味料】
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1/2
・砂糖 大さじ1/2
・サラダ油 大さじ2
・かたくり粉 大さじ3
・塩 小さじ1/3
・ごま油 大さじ1/2
・黒こしょう (粗びき) 適量

つくり方

1

にらは3cm長さに切る。にんにくは皮ごとたたき、皮を除いて粗く刻む。【合わせ調味料】は混ぜ合わせておく。

2

鶏レバーは表面の水分を拭き、食べやすくブツ切りにする。

3

フライパンにサラダ油大さじ2とにんにくを入れて中火にかける。鶏レバーに【下味】をからめ、かたくり粉大さじ3をまぶしながらフライパンに加える。

4

フライパンの火を強めてレバーを焼き、しっかりと色がついたものから返す。

! ポイント

温度が上がると、レバーがポンとはじけるので、必ずふたなどを盾にかまえてください。

5

にらを加え、【合わせ調味料】と塩小さじ1/3を加えたら鍋を手早くあおる。ごま油大さじ1/2を回し入れ、にらに火が通りすぎないうちに火を止める。器に盛り、黒こしょう適量をふる。

きょうの料理レシピ
2015/05/04 土井善晴 食卓二十四節気

このレシピをつくった人

土井 善晴

土井 善晴さん

おいしいもの研究所代表。長年にわたる多様な食の経験から、和食文化の伝統を踏まえた一汁一菜を提案。新しい発想で料理を楽しくするきっかけをつくったと評価され、2022年度 文化庁長官表彰に選ばれる。各大学にて教授、講師も務める。

ビックリ!おからは生で食べれるのを知らなかったです。そして、あの独特なボソボソ感は一切なく、滑らかで子供も(らっきょう無し)で沢山食べました。
ポテサラより簡単で栄養価高いのでは?
また作ります。美味しいー
2025-03-04 10:44:26
おからに豆腐を入れる発想はプロならですね。おからのパサパサ感は無くなり、しっとり食べやすいです。
サラダというには野菜感が少ないので、カニカマの代わりに野菜をプラスしてアレンジして、また作りたいです。
2020-11-03 07:36:19
お豆腐屋さんでおからをいただき、サラダにしたくてレシピを探していました。
こちらの材料とレシピだと、ラッキョウは汁だけ使うのか?ラッキョウ自体は使わないのか?わからなかったのですが、ラッキョウもせっかくなので、粗みじん切りにして入れました。
見た目はポテトサラダで、刻んで入れたラッキョウがコリコリと良い食感で美味しかったです!
2017-07-20 02:20:24
我が家の定番です らっきょの汁は、甘めの汁にしたほうが美味しいです
簡単で栄養あるサラダがすぐにできて、見た目も可愛く美味しいので何度も作っています マヨはひかえめにしたほうが、おからの味が生きる気がします
2016-12-04 12:28:09

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 大原 千鶴 かぶ アスパラ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介