close_ad
きょうの料理レシピ

ビスコッティ

ナッツとチョコの風味が、コーヒーやカフェオレにピッタリです。

ビスコッティ

写真: 広瀬 貴子

エネルギー /70 kcal

*1本分

調理時間 /70分

*冷ます時間は除く。

材料

(10×2.5cm/約24本分)

・卵 1コ
・きび糖 50g
・ごま油 (白) 大さじ1
・薄力粉 120g
・ベーキングパウダー 小さじ1/4
・アーモンド (食塩不使用) 40g
・くるみ (食塩不使用) 40g
・チョコレート (市販) 50g

下ごしらえ・準備

1 150℃に温めたオーブンで、アーモンドは15分間、くるみは10分間焼き、それぞれ半分に切る。ローストタイプを使用してもよい。チョコレートは粗く刻み、オーブンは180℃に温めておく。

つくり方

生地をつくる
1

ボウルに卵ときび糖を入れ、泡立て器で底をこするように混ぜ、卵にきび糖をよくなじませる。

2

ごま油を加え、なじむまで混ぜる。

3

目の細かいざるに薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、2にふるい入れる。

4

ゴムべらに持ちかえ、切るようにサックリと混ぜる。

5

粉が少し残っているところでアーモンド、くるみ、チョコレートを加え、生地に押しつけるようにして、粉けがなくなるまで混ぜる。

! ポイント

混ぜすぎると生地がべたついて成形しづらくなるので、粉けがなくなったらすぐに手を止める。

6

両手のひらにごま油(白/分量外)少々をつけて5を持ち上げ、棒状にのばす。

7

オーブン用の紙に6を斜めに置き、1cm厚さの長方体(24×10cm長さが目安)に成形する。

! ポイント

表面がなめらかになるように、手のひらで丁寧になでつけると、焼く間にひびが入りにくく、切るときに割れにくくなる。手がベタベタするようなら、ゴムべらを使ったり、手を洗って再びごま油(白)少々をつけるとよい。

焼く
8

7をオーブン用の紙ごと天板にのせ、180℃に温めたオーブンで15分間焼く。オーブン用の紙ごと網にのせ、冷ます。

9

完全に冷めたら、1cm厚さに切る。

! ポイント

焼きたてだと、切るときに形がくずれやすいので、しっかり冷ますこと。

10

断面を上にして、オーブン用の紙を敷いた天板に並べる。

! ポイント

厚めのものは外側に、薄めのものは真ん中に置くと、均一に火が入る。

11

150℃に温めたオーブンで35分間焼く。真ん中を触って堅ければ焼き上がり。オーブンから取り出し、冷めるまでそのままおく。

全体備考

【堅すぎない秘けつはごま油の白!】
ビスコッティは、本来は油分を入れずにつくりますが、このレシピは油を加えて柔らかくさせ、食べやすい堅さに仕上げます。油は、ごま油(白)を使用。くせがないので、ビスコッティの風味を損ないません。

◆このレシピのおすすめアレンジはこちら◆
ごまとみそのビスコッティ
抹茶とホワイトチョコのビスコッティ

きょうの料理レシピ
2015/04/16 おすそわけスイーツ

このレシピをつくった人

なかしま しほ

なかしま しほさん

からだと心が満足する、ナチュラルなごはんやおやつのレシピを提案。書籍や雑誌での執筆、カフェ、広告や映画などでフードコーディネートを行っている。

何度もリピしているレシピ。砂糖40g、ミックスナッツ使用。うちのオーブンだと焦げ気味になるので、焼き方を変更。
180度15分→カットして150度15分→上下返して130度15分
いい色に焼けました。チョコの甘味がコーヒーにピッタリです。
2025-01-10 11:18:12
想像以上に美味しくてびっくり!カリッとした歯応えがありつつ、硬すぎなくて食べやすい。アーモンドとダークチョコだけで作りました。具はいろいろアレンジできそう。
2024-11-06 03:13:30
お正月の三が日のおやつに作りました。みんなから美味しいと喜ばれました。
うっかり焼き方を間違えてしまい、1回目に180度で35分焼いてしまいました。かなり焼けていたので2回目の焼きは省きました。ころはこれでアリかもです。冷めてから切ると、割れやすいので、熱いうちに切るか、2センチ幅くらいに切った方が割れにくいです。
2024-01-05 12:39:42
他の方のコメントに倣って未開封のまま置いてあった節分の豆とダークチョコを入れ砂糖40g、ごま油→米油に変更して作りました。
成形する時はゴムベラで適当に慣らしました。硬くてきれいになりませんでしたが、焼いたら気になりませんでした。
大きさも適当でしたが、簡単だしとても美味しくできました!
節分の豆がまだ余っているので、なくなったらまた作ろうと思います。
2023-11-15 05:01:22
食べたいと言われ
久しぶりに焼きました
作りかた忘れましたがなんとか、。
成形は生地を2つに分けて15㎝長さくらい1㎝厚さくらいが割れづらく食べやすいです
美味しいなw
2022-11-11 09:28:04

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごはんもの お弁当 きのこ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介