close_ad
きょうの料理レシピ

ひじきとえんどう豆のばらずし

春の食卓に、ひじきのおすしはいかがでしょう。ひじきとじゃこはご飯に炊き込んでしまいます。手間いらずなのに味わいが出て、しみじみおいしい。すし酢の割合は「1:4:6」と覚えておきましょう。

ひじきとえんどう豆のばらずし

写真: 久間 昌史

エネルギー /540 kcal

*1人分

塩分/3.2 g

*1人分

調理時間 /25分

*ひじきを戻す時間、米を浸水させる時間、炊く時間は除く。

材料

(4人分)

・ひじき (乾) 20g
・米 360ml(2合)
・ちりめんじゃこ 20g
【すし酢】
・塩 大さじ1/2
・砂糖 大さじ2
・酢 大さじ3
・卵 6コ
・えんどう豆 (さやから出して) 150g
・木の芽 適量
・サラダ油 大さじ2
・塩

つくり方

1

ひじきは袋の表示どおりに戻し、水けをしっかりきる。米は洗い、ざるに上げて30分間おく。

2

炊飯器に米、ひじき、ちりめんじゃこ、水360mlを加えて普通に炊く。

3

すし酢の材料を小さめの鍋に入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火から下ろして冷ます。

4

表面加工のしてあるフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、卵を溶いて加える。菜箸5~6本でかき混ぜ、細かいいり卵をつくる。えんどう豆は柔らかくなるまで塩ゆでする。

5

2が炊けたら盤台かボウルにあけ、すし酢を加えて混ぜ合わせる。いり卵の2/3量とえんどう豆を加え、ザックリと混ぜる。

6

器に盛り、残りのいり卵と木の芽をあしらう。

きょうの料理レシピ
2015/04/01 今こそ伝えたい! 京料理人の温故知新レシピ

このレシピをつくった人

村田 吉弘

村田 吉弘さん

京都の日本料理店3代目主人。和食がより簡単に、楽しくなるアイデアレシピを数多く提案し、家庭料理のつくり手を応援している。

塩をしてない白身魚の切り身、水なしでワインのみ、ローズマリーで作りました。シンプルなレシピなのにとても風味豊かでおしゃれな仕上がりでした。リピートします!
2025-03-08 07:05:00
たらは生でベーコンをプラスしてにんにくは潰しました
スペインの風にふかれてます
2025-02-10 06:25:44
生鱈にはハーブソルトを振り、タイムがなかったのでディルヴィードを使いました。
じゃが芋を蒸すのに思ったより時間が掛かりましたが、蒸し汁の旨味がじゃが芋と馴染んでとても美味しかったです。
今回あまり蒸し汁を残せなかったので、次回は水分量を調整して蒸し汁とパンも楽しみたいと思います。
簡単で美味しいお料理は、やる気が出てお料理が楽しくなります!
2022-09-25 05:09:16
私もマライヒさんと同じく、甘塩たらの塩気では足りず、だいぶ塩をふりましたが、それでもなにか旨味が足りない感じでした。たらによって塩気が個体差ありますし、あさりやトマト缶など足した方が味がよくなると思います。
2021-04-30 03:30:22
簡単で美味しいので、また是非作ります!白ワインにぴったり。
生鱈だったので、塩をして1時間ほどおいて水気を拭いてから調理。魚の臭みも取れて良かったです。
アクアパッツァのように、アサリを一緒に蒸してもいいかも。
2021-02-17 04:27:47

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード タサン 志麻 カレー
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介