
きょうの料理レシピ
焼き栗(ぐり)ご飯
こんがり焼き上げたくりの風味が楽しい炊き込みご飯。塩を入れて炊くことで引き立つ、くりの甘みと香ばしさに食欲がわきます。渋皮までむいてしまえば、少し傷んだくりでもおいしくつくれますよ。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/360 kcal
*1人分
調理時間
/20分
*米を炊く時間は除く。
材料
(3~4人分)
- ・くり 10コ(正味200g)
- ・米 360ml(2合)
- 【A】
- ・水 カップ2
- ・塩 小さじ2/3
- ・みりん 大さじ1
下ごしらえ・準備
皮のむき方・鬼皮をむく
1 底の部分に包丁で切り込みを入れる。
2 鬼皮を切り離さず、包丁で固定して実の部分を左側に倒す。側面の鬼皮がきれいにむける。
3 残りの鬼皮は、包丁、またはテーブルナイフを使い、注意しながら少しずつむいていく。
皮のむき方・渋皮をむく
4 くりの広い面を薄く切る。
5 5mm程度の幅で両側を切る。
6 くりの向きを変え、4と同様に広い面を薄く切る。
7 残りの部分を切る。
つくり方
1
米は洗ってざるに上げ、15分間ほど吸水させる(洗い米)。
2
くりは包丁を使って鬼皮と渋皮をむく。ざっと洗って水けを拭き、火が入りやすいように縦半分に切る。
3
焼き網を弱めの中火にかけて2を並べ、転がしながらこんがり焼き色がつくまで焼く。水にとり、冷めたら水けを拭き取る。
4
ボウルに【A】を入れ、塩が溶けるまでよくかき混ぜる。1の洗い米、くり、【A】を炊飯器の内釜に入れる。
! ポイント
味ムラが出ないように、水と調味料をしっかり混ぜてから内釜に入れる。
5
炊飯器のスイッチを入れ、炊き上がったらサックリ混ぜて器に盛る。
全体備考
【くりの選び方】
くりにかぶるくらいの水を入れて2~3時間つける。沈んだくりは実がぎっしり詰まっているので「渋皮煮」に。浮いたくりは「焼き栗(ぐり)ご飯」や「栗(くり)せんべい」に使う。
きょうの料理レシピ
2014/09/24
焼き栗(ぐり)ご飯
このレシピをつくった人

斉藤 辰夫さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、同校で教職員として日本料理の教授となる。パリ、スイス、ワシントンでも料理に携わる仕事をした国際派の料理家。
その後、エコール辻東京で専任教授を務める。
枠にはまらないユニークで新鮮な発想とわかりやすい指導に、幅広い層のファンがたくさん。現在は東京・国立で料理教室『斉藤辰夫料理スタジオ』を開いているほか、テレビや雑誌、講演などで忙しい毎日を送っている。著書に『煮もの』・『焼きもの』『全プロセスつき!基本の和食!』(ともに主婦と生活社)、『おいしい和食の大事典200』『和英つき 和食の辞典』(ともに成美堂出版)、『斉藤辰夫のいちばんかんたんな和食』(NHK出版)など多数。
現在、『NHK WORLD 』 “DINING WITH THE CHEF“に出演中。
母が外国人なので、日本の季節行事や、日本料理の基礎に自信の無いわたしです。
お米もザルで研いだ方が良いとは知りつつも、ついつい面倒でお釜を使ってしまっていました。
工程通りに丁寧に研いだら、炊きあがりの香りが違いました!味も、いつもと同じお米なのにとてもとてもおいしかったです。
お米へのリスペクトの為にも丁寧に炊いてあげないと駄目ですね。反省しました。
お米もザルで研いだ方が良いとは知りつつも、ついつい面倒でお釜を使ってしまっていました。
工程通りに丁寧に研いだら、炊きあがりの香りが違いました!味も、いつもと同じお米なのにとてもとてもおいしかったです。
お米へのリスペクトの為にも丁寧に炊いてあげないと駄目ですね。反省しました。
2023-02-08 11:16:33
美味しく炊けます
おにぎりに炊いておこわも炊きました
姑ちゃんが最初からザルですがレシピ通りにといでたの思いだしました
ザルだすのが面倒だと思い
4の工程はボウルのままでも違いないかも
ひとつ80gのおにぎり6こ作りました
忘れないよにします
おにぎりに炊いておこわも炊きました
姑ちゃんが最初からザルですがレシピ通りにといでたの思いだしました
ザルだすのが面倒だと思い
4の工程はボウルのままでも違いないかも
ひとつ80gのおにぎり6こ作りました
忘れないよにします
2023-02-05 02:48:18
久しぶりにレシピ通りに米を10回研ぎました。
最近は精米技術が発達しているので10回も研ぐ必要はないと思っていましたが、差がでました。主人が昨日より美味しいと言っていました。初心にかえってご飯を炊いてみるのもいいものですね。
最近は精米技術が発達しているので10回も研ぐ必要はないと思っていましたが、差がでました。主人が昨日より美味しいと言っていました。初心にかえってご飯を炊いてみるのもいいものですね。
2016-05-09 08:34:54
今までサランラップで握っていましたが、手で握ると水と塩がよくなじんで美味しかったです。 色々な形のおにぎりは見た目だけでなく作るのも楽しい。 塩は少し足りなかったので、早く指先3本で好みの塩加減をマスターしたい。
具は牛肉のしぐれ煮、ザーサイごま、しば漬けかつお、さけマヨ。 夫は牛肉のしぐれ煮、私はザーサイごまがお気に入り。
具は牛肉のしぐれ煮、ザーサイごま、しば漬けかつお、さけマヨ。 夫は牛肉のしぐれ煮、私はザーサイごまがお気に入り。
2015-04-07 01:28:17
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント