close_ad
きょうの料理レシピ

だしのとり方

だしは材料の目分量を覚えておくと便利です。

だしのとり方

写真: 久間 昌史

材料

(目安量。カッコ内は直径21cmの鍋の場合の目安量)

・水 鍋に6分目くらい(約カップ5)
・昆布 鍋の直径より少し短い長さ(約18cm長さ)
・削り節 鍋の底が見えなくなるくらい(15g)
*水カップ1に対して3g。

つくり方

1

鍋に分量の水を注ぎ、昆布を入れて弱火にかける。

2

小さく煮立ち、昆布が開いて細かい気泡が出たら取り出す。

3

中火で一度沸かしてから火を止め、削り節を加える。

4

1分間ほどおいたら、さらしなどでこして、だしを絞りとる。

このレシピをつかったおすすめの料理はこちら
なすびめし

きょうの料理レシピ
2013/09/02 秋先どり!山海レシピ

このレシピをつくった人

柳原 一成

柳原 一成さん

(1942~2022)江戸料理を伝える懐石料理の宗家。東京赤坂で料理教室を主宰。全国各地の郷土料理や伝統行事食に造詣が深い。

太巻き教室に行くべきですねわたし
うまく巻けなかったけど主人は美味しいと食べてくれました
合わせ酢の砂糖大さじ3にしましたが大さじ4がよかったと思います
生ハムチーズの細巻きも作りました
大変なことになりました(笑)
久しぶりに気合いで作りました
先生ありがとう勉強します
2020-03-11 09:25:13
優しいお味でした!
ごはんの量も良かったです。
2020-03-02 06:13:46
放送を見て敬遠していた太巻きに挑戦しましたら、思いの外簡単に出来ました。緑色はきゅうりに、赤色は桜でんぶで。寿司酢の味もとても良く、これからはもっと具を変えながら巻いていきたいです。
2020-02-29 11:35:08

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 土井 善晴 お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介