
きょうの料理レシピ
ラタトゥイユのミルクガレット
ガレットの生地に加えた牛乳が、ほんのりとした甘みもつけ、食べやすくします。そば粉独特のふうみは生かしつつも、くせを抑えます。

写真: 中村 あかね
エネルギー
/350 kcal
*1人分
調理時間
/50分
材料
(4人分)
- 【ラタトゥイユ】
- ・にんにく (つぶす) 1かけ分
- ・パプリカ (黄) 1/2コ
- ・パプリカ (赤) 1/2コ
- ・ズッキーニ 1本
- ・なす 1本
- ・トマト 3コ
- ・バジル (乾) 小さじ1/2
- ・オリーブ油 大さじ2
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- 【生地】
- ・そば粉 100g
- *または小麦粉。
- ・塩 小さじ1/2
- ・卵 1コ
- ・バター 10g
- ・牛乳 カップ1+1/4
- ・卵 4コ
- ・バター
- ・黒こしょう (粗びき)
つくり方
1
【ラタトゥイユ】をつくる。パプリカはヘタと種を取り、食べやすい大きさの乱切りにする。ズッキーニは1cm厚さの輪切りにする。なすはヘタを取り、1cm厚さの輪切りにする。トマトはヘタを取り、熱湯にくぐらせて冷水にとり、切り口から皮をむいて六~八つ割りにする。
2
フライパンにオリーブ油とにんにくを弱めの中火で熱し、パプリカ、ズッキーニ、なすを中火で炒める。トマトとバジルを加え、ふたをして蒸し煮にし、時々かき混ぜる。トマトが煮くずれるほど柔らかくなったら、塩、こしょうで味を調える。
3
【生地】をつくる。バターは電子レンジ(600W)に20秒間かける。
4
そば粉をボウルにふるい入れ、塩、卵、3の溶かしバターを加えて混ぜる。牛乳を3~4回に分けて加え、そのつど混ぜる。粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。
5
フライパン(直径26cmが最適)にバターを薄くひいて熱し、4の1/4量を流し入れ、すぐにフライパンを回して全体に広げる。
6
生地の表面が乾いてきたら、中央に卵を1コ割り入れる。卵白が少し白くなったら、2の【ラタトゥイユ】の1/4量を卵の周りにのせる。【生地】を内側に折って形を四角に整え、黒こしょうをふって器に盛る。残りも同様につくる。
きょうの料理レシピ
2013/06/26
ミルクでマイルドマーボー
このレシピをつくった人

コウ 静子さん
料理家である母、李映林さんの韓国薬膳を取り入れた日々の食卓や、2人のいとこが韓医学博士で韓医師と婦人科医という環境から、薬膳や韓医学を身近に感じて育つ。自身も国際中医薬膳師である。
TV、ラジオ、雑誌など多数のメディアで料理を提案しながら、自分自身と向き合い、日々の食卓を大切にすること。それは心と体を美しく豊かにしてくれるということを、料理を通じて伝えている。
講演、飲食店プロデュースや雑貨の提案も行っている。弟のコウケンテツさんも同じく料理家として活躍中。
著書に「野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん」(大和書房)「症状別 体の不調を整えるごはん」(家の光協会)など多数。
塩麹のブームにのって我が家でも作り始めました。減塩とのことで、塩と書かれている時は、同じ分量で塩麹を使っています。そして、鶏肉を購入した際には、モモでもささみ(250gに対し)でも塩麹を小1強ほどぬり、ラップに包んで冷凍します。これをするとお肉も柔らかく下味要らず鶏の胸肉はどんな料理に使っても驚くほどパサつきません。お試しあれ!これで冷凍も安心。
2014-03-27 03:03:52
塩麹は市販のものに頼っていたけれど、是非、作ってみたいと思っていました。完成までに時間はかかるけれど、複雑な手順ではありませんね。
300グラムの生の米麹を使いました。塩分と水の配合は、袋の表示を参考に、つくりかたはレシピに沿って進めることに。
取り敢えず、一夜明けて、ひたひたになるまで水を追加。本当にミルク状。何だか楽しみ。
常温とのことだけれど、夏季なので室温の高さがとても気になる。袋には夏場は5~7日となっていましたが。やはり、季節を考慮するべきだったかな、と、やや不安。どうなるのでしょう。
300グラムの生の米麹を使いました。塩分と水の配合は、袋の表示を参考に、つくりかたはレシピに沿って進めることに。
取り敢えず、一夜明けて、ひたひたになるまで水を追加。本当にミルク状。何だか楽しみ。
常温とのことだけれど、夏季なので室温の高さがとても気になる。袋には夏場は5~7日となっていましたが。やはり、季節を考慮するべきだったかな、と、やや不安。どうなるのでしょう。
2013-07-18 02:54:06

乾燥麹で作りました。塩味か発酵と共にまったりしてきました。
塩麹を入れてだし巻き卵を作ったら、とてもきれいな色の卵焼きになりました。
もちろん、味も深みのあるものになる真下。
塩麹ってすごい。
塩麹を入れてだし巻き卵を作ったら、とてもきれいな色の卵焼きになりました。
もちろん、味も深みのあるものになる真下。
塩麹ってすごい。
2012-01-24 05:31:44
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント